学生ライフ

【学部別に解説】大学生のテスト勉強はいつから?どんなやり方?

【学部別に解説】大学生のテスト勉強はいつから?どんなやり方?
この記事をシェアする

大学生になると、飛び交うようになるワード“単位”。
単位は大学を無事卒業するために必須なため、“落単”(単位を落とすこと)しないように気を付けなくてはいけません。

でも実際、単位ってどうやったら取れるの?
落単しないためにはどうしたらいい?

そんな疑問が湧いてきますよね。
大学生の成績事情は高校の頃とは異なることはもちろん、実は学部によって試験の形式や内容も違うことが多いのです。

それを知らずに入学すると、予想と違う大学の成績事情につまずいて、落単、あわや留年……とあとで後悔するかもしれません。

今回は、そんな不安を少しでも解消したい人のために、広報部員が所属する複数の大学から5つの学部の成績事情についてご紹介。

中高生の皆さんはこれから始まる学生生活に向けてぜひ参考にしてみてくださいね!

期末レポートの割合が大きい学部

社会学部(メディア系)

最近はメディア系の勉強がしたいという人、増えてきていますよね。
今回は同志社大学・社会学部3回生の部員に聞いてみました。

成績のつけ方は
「中間試験4割/期末試験6割や、出席6割(毎回のコメントシート)/期末試験4割とう評価方法が多く感じます。

期末試験はレポートが圧倒的に多く、テストの場合は参考書やノートの持ち込み可の科目もありました。

普段の課題は事前課題の小レポートだったり、出席確認代わりの授業後コメントシートだったりがほとんどです。

一番楽しかったのは、映画やドラマの内容から社会問題について考えるレポートで、一番しんどかったのは英語で戦争報道についてA4用紙4枚分のレポートを書いた時だったかな。」とのこと。

レポートを“英語で”書かないといけないなんて、その分ハードルが上がりますね……。

 

ちなみに落単しないコツは
「真面目に授業を聞いて漏れなく課題を出すことだと思います。いろいろなメディアに触れて問題に目を向け、持論を持つようにすればいいレポートが書けますよ」だそうです!

 

リアルな社会学部生の卒論テーマや社会学部・メディア学科についてもっと知りたい人はコチラもチェック!

政策学部

部員の中でも人数が多い政策学部。その単位事情はどうなのでしょう?
龍谷大学・政策学部2回生の部員が語ってくれました!

「期末試験が半分くらいで、残りの半分は平常点(出席・授業態度)や小テスト・小レポート、のような配分の科目が多いと思います!

小テストや小レポートは授業の復習や感想を書くといった内容で、レポートは字数制限がないことが多いですが、目安は100~200字かな、と。

期末レポートでよくあるのは、授業内容をもとに“自分は社会のために何ができるのか”を考察してまとめる形式ですね。」

これからの「社会」を見据えて自分たちにできることを考えることが、政策学部ならではの「政策」の部分に関わっているようです。

 

単位を落とさないためには

「出席=出席点ではない授業もしばしばあり、その場合は小テスト・小レポートの提出が出席点になるので、課題の提出を怠らないこと。

提出期限が長いとかえって忘れてしまい、提出しそびれることもあるので、後回しにせずに早めに取り組むことが重要です。」と実体験に溢れたコメントでした!

 

また、政策学部ではこんな発表会も!?気になった方はチェック!!

グローバル地域文化学部(国際系)

国際系の学部は、ひとえに“国際”と括ることは難しいほど大学・学部によって中身が異なります。
今回は筆者が所属する同志社大学・グローバル地域文化学部についてご紹介します。

学部で「期末試験」といえば、基本はレポートです。

期末レポートのテーマは政治経済に関するものから社会問題・各地域の文学・文化などなど幅広くありますが、1つ例を挙げると「ある国の文化現象を1つ取り上げて、その中の多様性について分析する」というテーマでA4用紙3枚分のレポートを書く課題が出たことがあります。

 

平常点(出席含む)も成績に入りますが、その割合は2~5割くらいと教授によってバラバラ。

たとえ期末重視の授業であっても「最後にレポートだけ提出すればいい」と思っていると意外な落とし穴が。

例えば、期末レポートで課された教科書の説明文が難しすぎて、授業で解説を受けないといざレポートを書くのに苦戦する、という授業も中にはあります。

逆に普段授業でメモをとっていると、意外と書きやすいレポートの場合もあるので、日ごろの勉学を怠るべからず。

また、教授によっては一定数欠席すると脱落したと見なされ、出欠確認の時に名前すら呼ばれなくなることもあるので、気を付けてくださいね!

国際系の学部についてもっと知りたい人はコチラもチェック!

歴史学部

歴史学部はレポートが多そうなイメージですよね。佛教大学歴史学部の4回生に話を聞いてみました。

歴史学部では、期末テストはほとんどなく、基本的にレポート課題が課されることがほとんどです。そのレポートだけで成績がつく授業もありましたが、日ごろから授業ごとにコメントペーパーに感想や質問を書いたり、小テストが課されたりするものもあるので、ちゃんと出席しなければいけないものがほとんどな気がします!

イメージ通り、レポートが多い学部なようです。
テスト前にガッツリ勉強をする!というより、毎日の積み重ねが大事なのですね。

また、専門的な理解が前提の授業が多いとのことで、他分野の授業も必修のため、高校の歴史の教科書を買ったり、新書を手に取ったりして予習をしていたそうです。
歴史学部なりの苦労がうかがえますね。

心理学部

人の心に関わるんだから国語ができれば大丈夫でしょ!と思って入ってみたら結構数学が必要だったり必要でなかったり……と学びの内容が想像しにくい心理学部。

今回は同志社大学・心理学部3回生の部員にその実態を聞いてきました。
文系なのか理系なのか、心理学部の成績のつけ方やいかに!?

成績のつけ方は
「平常点と期末レポートが6対4のイメージ!きちんと出席して、レポートを出せば好成績につながります!

毎回の課題はそれほどボリュームの多いものではなくて、1つの課題にかかる時間は30~50分くらいです。」とここまでは文系と同じですね。

テストの場合の持ち込みもOKのようです。

 

ただ、期末の内容を聞いてみると「自分なりの実験計画を立てる、という形式が多い!」とのこと。

出ました、実験です!
文系の印象が強い心理学ですが、実験などの実習授業もあるようで、この辺りは理系に近いですね。

落単しないコツは「オンデマンド講義や課題は溜めないこと!その日の授業はその日のうちに出来るだけ消化して、課題を提出すること!」だそうです!

 

心理学部についてもっと知りたい人はコチラもチェック!

期末テストの割合が大きい学部

薬学部

文系の期末試験はレポートが多いようですが、理系はテストが多そうなイメージ。

実際どうなのでしょう?
京都薬科大学・薬学部の4回生の部員に話を聞いてきました!

成績のつけ方は
「ほとんどの授業で、期末テストが成績の100%を占めています。たまに講義の課題や小テストで5~10%の平常点がついたりしますが、基本は期末テストで6割以上取らないと単位を落とします。

再試験の次、再々試験に失敗すると“留年確定”という逃げられない戦いなので、早いうちに受かっておくほうが楽(笑)。」とのことです。

 

ちなみに「そのテストは参考書などの持ち込みはできるんですか?」と聞くと

「“持ち込み可”って何?ってレベル。そんなテストありません!全部覚えて行きます!!」との回答をいただきました。考えが甘かったですね(笑)。

「期末テストは1学期分の授業が本当に理解できているのか試される時。先生が教えてくれる重要ポイントや過去問からも出るけれど、初見の問題や重箱の隅をつつくような問題も出るから、きちんと復習して理解していないと対応できません。」

薬学部の時間割は必須科目ばかりだそうなので、その授業で1つでも単位を落としたら留年とは、どれも気が抜けないですね……!

しかし、普段の課題については

「週に2つあれば多いほう。でも、1週間かけて実験を行う実習が月1であって、そのレポートを仕上げるのは大変です。」と文系にはなじみのない“実習”の授業でレポート課題があるようです。

 

そんな薬学部で落単しないコツは
「1か月前から試験勉強を開始して十分な勉強時間を確保し、気分転換になるアルバイトや遊びの予定は1、2週間前には控えています。

教え合える友達がいると励まし合って試験を乗り越えられるため、かなり心強いです!

また、インプットよりもアウトプットの機会を多くした方が知識の定着につながるので、自分なりのアウトプット法を見つけることを大切にしています。

前日は不安に駆られ、諦めたくなりますが、そこで身を削って集中することできっと結果につながると信じています。」

根気のいる試験勉強に友達の存在は重要のようです。薬学部志望の方は入学後、ぜひ勉強仲間を見つけましょう!

 

薬学部についてもっと知りたい人はコチラもチェック!

文学部

文系の王道、文学部にもテスト勉強について聞いてきました。今回は同志社大学の英文学科の2回生です。

全体の授業数における期末テストの割合と、単位取得のための配分は、
「英文学科は、1・2回生の必修科目はほとんど期末テスト(持ち込みなし)。選択科目はレポートと持ち込み可のテストに分かれ、期末テストが単位取得に占める割合は7割ほど。テスト・レポート100%の授業はない。平常点の割合は2、3割で、出席だけでなく授業コメントを書くことが多い。」だそうです。

一週間前ぐらいから勉強し、英語のテストは重要単語を覚える、レポートは与えられたテーマや指示をよく読んでから書く等、コツコツ勉強することがコツなんだそう!

文系はレポートが多いイメージですが、テストが多い文系学部もありましたね!
テストはレポートとはまた違う復習が必要になりそうです。

法学部

テストが多そうな他の文系学部も調査しました!その中でも同志社大学の4回生と立命館大学の3回生から話を聞くことができました。

同志社大学法学部

同志社法学部の全体の授業数の期末テストの割合は、
「2年次はレポート:テスト=1:9。二回生の春学期が一番テストが多く、14個もあった。」

テストが14個!これは勉強するのが大変そうですね。

勉強のコツを聞いてみたところ、

最終奥義は過去問。だいたい同じようなところが出題されるから。そのまま同じ問題が出されるときもあった!論述問題が出る科目はレジュメの例題を解いて規範の書き方を覚えていた。」とのこと。

いつからテスト勉強を始めるのか聞いたところ「大学院進学を目指している子は1か月くらい前から準備し始めているイメージ。自分の場合は、1週間前からレジュメを読み直す(丸暗記じゃ対応できないから)。後の科目は前日に詰め込む。」と教えてもらいました。

また、「テストで論述がとても難しくても、とりあえず埋めておけば点数になる可能性がある!だから諦めずに何かを書いておくこと大切!」という熱いメッセージをもらいました(笑)。

テストの最後まであきらめないことも肝心ですね。

立命館大学法学部

立命館法学部の単位取得の割合は、
「論述のペーパーテストが6割、小テストが4割。論述は2週間前から始めて、小テストは当日に勉強する。」

勉強のコツは、
「Youtubeの講座をみて復習をする、違うクラス、違う先生でもとにかく過去問を解く。」ことだそうです。

最後は、同じ法学部でも法学科ではない政治学科の学生に話を聞きました。答えてくれたのは、同志社大学法学部政治学科の3回生です。

法学部政治学科

政治学科の全体の単位に占める評価方法の割合は、「専門科目の講義はほとんどが期末テストか期末レポートで、割合は半々くらい。」なんだそう。

勉強の仕方、落単回避のコツとして、「授業の復習をしたり、ノートを見返したりしています。単位を取るだけなら、友達や先輩に教えてもらったり、過去問をもらったりすればいいですが……。」とのこと。ですがその続きで、「その時だけの勉強ではいい成績は取れません。高い成績を目指すなら、やはり普段から講義に出席してノートをとることが大事です!」と教えてくれました。

 

 

さいごに

学部によって期末試験がレポートかテストかが大きく分かれていました
文系でも学部によってレポートの内容が異なり、社会学部でも英語のレポートを書いたり、心理学部では実験のレポートを書いたりと、入学してみたら「予想していなかった!」なんてこともあるかもしれません。
高校生の皆さんは学部を選ぶ参考にしてみてくださいね。

ただし、全員に一貫していた落単しないコツは、「普段から怠らないこと」でした。
どの学部にせよ、普段の授業は大事、ということです。
大学生の皆さんも、落単して留年……(泣)なんてことのないように頑張りましょう!

 

今回紹介していない学部についてはコチラの記事をチェック↓

 

(京都府立大学 公共政策学部 遠藤彩花)

この記事を書いた学生

かれんちゃん

かれんちゃん

卒業生が執筆した記事はかれんが紹介しているよ!