学生ライフ

【もしもし社会学部】ゼミ論・卒論のテーマってみんなどうしてる?

【もしもし社会学部】ゼミ論・卒論のテーマってみんなどうしてる?
この記事をシェアする

ゼミ論、卒論進んでますか?


「あ~~。遊ぶのたのし~。社会人が働きまくってるこんな時間に遊べるなんて学生のうちだけやで~。だらだら最高~。」

秋学期を迎え、卒業に現実味が増してきた最近の4回生の会話はこんなところでしょうか。もれなく私もこれら4つのフレーズしか発さない4回生です。

しかし、大学生の多くが避けては通れないもの、それは……。

卒論って書いても書いても進みません。
ある大学生の一週間の進捗はこんな感じです。

1日目「よし明日やろう!」
2日目(寝る前に目覚ましをセットしながら)「あれ?今日何もしてないな、明日こそやろ~っと」
3日目(寝る前に天井を見上げながら)「今日何かしたっけ?そろそろやらなきゃやばいよな」
4日目~(爆睡)

恐ろしいことにこれは実体験を元にしています。この記事を読んでいる大学生のあなたもこんな日々を過ごしていませんか?過ごしていますね!

私を含む、「卒論/ゼミ論」という言葉に怖気づいている大学生、そして、大学生になったらどんな研究ができるのかと胸を躍らせている中高生にぜひ読んで頂きたい記事です。

みんなの卒論/ゼミ論のテーマ教えてよ

論文を書こうとして、私が次に思ったこと、それは

社会系学部では、心理学や経営学なども授業で受講する場合があります。社会にまつわることを広く学ぶことができるからこそ、個人の論文のテーマが難しいのです。

そこで、社会系学部に所属する学生にどんなテーマで論文を書こうとしているのか、聞いてみました!
収集できた論文テーマ40件を一気にご紹介したいと思います。
ではどうぞ!

気になるものはありましたか?ここからは京都学生広報部に所属しているフレッシュな1回生(龍谷大学政策学部の二人)と、ゼミの同期の4回生(立命館大学産業社会学部)に卒論に関する話を聞いてみたいと思います。

卒論=えぐい文字数?

改めて自己紹介お願いしてもいいかな?

龍谷大学政策学部1回生の梅垣舞央香です。

同じく龍谷大学政策学部1回生の熊谷彩音です。

初めまして~、よろしくお願いします!早速なんやけど、二人が高校生やった時から、「卒論」っていうものは意識してた?

はい。中身は見たことないけど、聞いたことはありました。

じゃあ今二人が思う卒論のイメージってどんなかな?

めっちゃ多くの文字数を書かなあかんイメージあります。

私はアイドルが好きなんですけど、Twitterでアイドルを好きな人が卒論用にアンケートをとってるのを見たことがあります。なので、自分に興味あることをテーマにするのかなっていうイメージがあります。

二人ともイメージ合ってる!まず字数の話やけど、うちが1回生の時には字数が1,200字以上のレポートがあってな……。

(驚きの表情)

その時すらゼェハァしながら書いたのに、「書けるわけないやん」って思ってた(笑)。ちなみに卒論になると、一応私のゼミでは目標20,000字やねん(笑)

えぇ、、!

私も「20,000字なんて誰が書けるん!」って思ってたけど、今で10,000文字弱あるから、「書けるかも……」っていう変な自信ついてる(笑)。高校の時は文字数がすごいイメージしかなくてビビってたけど、4回生になると意外となんとかなるかもしれん!
あと3回生では「ゼミ論文」っていって、卒論の練習的に自分が興味あることで1本書く課題があったよ。
今の時点で興味あることとか、レポートのテーマにしたいな的なのってある?

履修を組んでる時に、アジア系の教科ばっかり選択していることに気付いて。アジアの問題とか文化とかに興味あるのかなと思ってます。

めっちゃいい気付きやん!私も早く興味ある分野に気付きたかった~。私なんていかに時間割に空きコマを無くすかしか考えずに選択してたわ……。
舞央香ちゃんはどんなことに興味ある?

私が政策学部を選んだ理由でもあるんですけど、高校生の時に地域の地蔵盆とかのお手伝いをして、地域の問題や良さを知ったので、地域の問題をテーマに取り組みたいと思っていて。あとは選択の授業で持続可能性とか環境問題とかSDGsとかを学んだことから、それにも興味を持っています。

高校生から地域課題に着眼してるのが素晴らしい……。私からは何も言える事はないです……。
私の場合は2回生の秋あたりからゼミ選びが始まったんやけど、その時に自分の興味あることがはっきりしてると、ゼミを選びやすいんじゃないかな。興味ある分野の先生を狙って入るもいいし。社会学部ならではかもしれないけど、色んな分野の授業を受けていくなかで、面白そうな先生を見つけてその先生のゼミに入るのもいいと思う。卒論とか先の話をしちゃったけど、二人ともこれから大学生活めっちゃ楽しんでね!

ゼミについてもっと詳しく知りたい方はこちら
【「思ってたんと違う」を防止!】大学のゼミを知る | コトカレ (kotocollege.jp)

AKB48研究

それでは、自己紹介お願いします~。

立命館大学産業社会学部4回生の木村真悟です。

うちらは同じ歴史社会学のゼミに所属してるけど、ゼミではどんなことしてるんやっけ(笑)。

戦後の大衆文化史と戦争の記憶の関わりを勉強してるって感じかな。詳しく言うと戦後(60~70年代)の映画や雑誌がどんな風に戦争を描いていたかを見てるわけやけど、卒論は戦争に関わることじゃなくても大丈夫なんだよね。

たしかに、ゼミ生で戦争に関することをテーマにしている人は少ないな。じゃあ木村氏の研究テーマを改めて教えてもらってもいい?

「AKB48における格差と競争」やね。

AKBが好きやったからこのテーマにしたん?

AKBは好きでも嫌いでもないというか、まぁ人並みくらいかな。それよりも秋元康さんで一本書きたいなっていう気持ちが強かった。メンバーに恋愛禁止っていうルールを課してたのが一番理解不能だったなぁ。

なるほどな。でもこのタイトルだとそのあたりはあんまり伝わらん気がするんやけど。ゼミで経過発表の時にも思ったけど、前からタイトル変えたよね?

研究を進めていくうちに方向性が変わっていくというか。最初は秋元康とジェンダー問題を絡めて書こうかなと思っていたけど、資料をみていくと、意外とグループ内で競争させたり、「自分の力でやるしかないんだ」ってメンバーに思わせたりする新自由主義的な活動方針の方が目についたから方向変換させた。

資料を踏まえて方向性をちょっとずつ変えるの、論文制作でよくあるよね。もともと中高生の時からジェンダー問題とかに関心はあったん?

それは全然ないね。1mmもなかった。

じゃあ大学の授業がきっかけ?

授業もあるけど、ドラマですよ。某動画配信サービスで配信されている、性の問題をテーマにしたイギリス発コメディドラマを観たことがきっかけかな。

あ~!シーズン3もう観た?

とっくの昔に観たね。

そういう社会的な課題がテーマの作品に触れる機会も増えてきてるもんね。
資料はどこでどうやって集めた?

国立国会図書館 関西館に保管されている資料とか、新聞のデータベースかな。データベース上で、「秋元康」って検索して出てきた資料を一次資料として読んだな。

あ!一次資料の説明お願いしてもいいですか(私たちのゼミでは「一次資料は何か?」がめちゃくちゃ問われる)。

一次資料は論文の問いを明らかにするために必要な資料やね。例えば、雑誌の研究だったら誰かが書いた論文じゃなくて研究対象となる雑誌そのものみたいな。

そっか。一次資料から、「こんなことが言えそう」っていう仮説を立てるのね。

そうそう。

論文制作のだいたいのスケジュール聞いてもいい?

4回生に上がる時の春課題で、卒論に関連する本を読んでくるっていうのがあったから、その時に大体のテーマは決めてたかな。

一次資料にあたったんは?

秋元さんの著書を古本で買って読んだのが5月くらい。

なるほど。夏休みは何してた?

国会図書館(国立国会図書館 関西館)に行って、そこで見た資料をもとに今の方向性がきまったかな。

(取材をしている)12月の今は、進捗どのくらい?

内容的には8割くらい書いたかな。10,000字超えたからテンション上がってる。あとタイトルも決定しなあかんね。

たしかにタイトル決めるの難しいよな。じゃあここまでの論文制作を通して、早めにやっといた方が良いと思うことある?

資料集めと、おおまかな方向性を決めとくことじゃないかな。

おわりに

いかがだったでしょうか。みんなから集めた論文テーマは、タイトルだけ見ても惹かれるものばかりで、何故このテーマにしようかと思ったのか、みんなに話を聞きたくなりました。
ちなみに私は「キャリアウーマン」のイメージ研究をしていますが、きっかけは就活でした。

就活サイトの各企業のページに「女性の幹部起用率」が載っていたり、説明会では「女性の働きやすさ」を強調したり。私にとって就活は、女性であることを初めて社会によって認識させられた機会でもありました。そこで、ジェンダーと仕事に関する研究をしたいと思うようになりました。

好きなものを学問的に捉えて研究するのもいいですが、特にそこまで強い熱をもっているものが無い人も心配しないで大丈夫です。この社会の仕組みの中で暮らしていることを意識してみると、意外と身近に研究テーマはあるのかもしれません。また、文化があふれる街・京都で学生生活を送る中で、自分なりのテーマを発見するのも素敵ではないでしょうか。
これから大学生になる中高生の皆さんにとって、参考になれば嬉しいです。

(立命館大学 産業社会学部 山本菜摘)

この記事を書いた学生

かれんちゃん

かれんちゃん

卒業生が執筆した記事はかれんが紹介しているよ!