京都の大学生のリアルなライフスタイル紹介メディア



【「思ってたんと違う」を防止!】大学のゼミを知る

「ゼミ」って結局どんな感じなん!?

こんにちは。山田です。
大学生が日常的に使う言葉として「レジュメ」「単位」などがありますが、「ゼミ」という言葉を聞いたことはありませんか?

テレビドラマや漫画などで聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。しかしゼミが具体的にどのようなものか分からない人も多いと思います!

そこで今回は、大学生のゼミがどのようなものか解剖していきます。
これを読めば、ゼミを選ぶポイントまで知ることが出来ます。
なんとなくゼミを決めてしまい、いざゼミが始まって「思ってたんと違う……」とがっかりしないために!
ぜひこの記事を役立ててください!

そもそも「ゼミ」とは

「ゼミ」とは、専門分野について研究する少人数制の授業のことです。
普通の授業は教授の講義がメインで、受講する人数が多い点が特徴としてあげられます。
一方で、ゼミでは学生が主体となり、研究テーマについて文献や資料を探し、討論や発表を行います。
学部によっては卒業論文にも関係するため、ゼミ選びは非常に大切です。

ゼミはいつ頃から募集されるか!?

京都学生広報部員に、いつ頃からゼミ募集が始まったのかを調査したところ、次のような結果となりました。

2年春学期に募集された人が多かったです。中には3年秋学期という方もいました。
自分の学部ではいつ頃から募集されるのか、早めに確認しておくことがおすすめです。

ゼミはいつ頃に決定するのか!?

ではいつ頃決定したのでしょうか。

ゼミが始まる時期は大学によってそれぞれです。
また同じ大学でも、2年から始まる学部もあれば3年春学期から始まる学部もあります。

私は「ゼミなんてまだまだ先じゃん……」と思っていましたが、大学生活はあっという間です。
気がつけばゼミが決定していました。
発表のタイミングを逃さないように、こまめにチェックをしておきましょう。

ゼミの選考方法

ゼミはどのような選考方法をとるのでしょうか?
調査したところ、皆さんエントリーシートとして「志望理由」を提出しています。
この志望理由についても様々で、
「第1希望から第5希望までそれぞれ400文字程度で理由を書いた」
「第1希望から第3希望まで理由を書いた」
という方もいれば、

「1つのゼミに対し2000字程度の志望理由を書いた」という方もいます。

また、ゼミによってはエントリーシートの次に面接を行うところもあります。
新型コロナウイルス感染防止の観点から、Zoomを用いてのオンライン面接が行われるケースも。

大学や学部ごとによって大きく異なることはもちろん、同じ学部でもゼミによって方法が異なるため、興味のあるゼミがどのような選考方法をとるのか調べておくことが大切です。

ゼミでの学び

ゼミではどのようなことを勉強するのでしょうか?
今回調査した広報部員が実際に学んでいるゼミのテーマを少しだけご紹介します。

【文学系】
・近代日本文学について

【政策系】
・地方自治体の政策立案
・京都市の放置自転車問題について

【経済系】
・金融や経済の動きについて

【社会学系】
・文化社会学やメディア論

このように一般教養の授業と比べ、専門性が高くなります。
自分の興味ある分野を深く学ぶことができるところがゼミの魅力です。

後悔しないために!ゼミ選びのアドバイス

広報部員からゼミ選びについて多かったアドバイスは次の3つです。

○先輩から実際に話を聞く

実際に話を聞いてみると、自分のイメージしていた内容と異なる場合があります。
反対に「このゼミでは自分の学びたい分野が学べない」と思っていても、
実はその分野も取り扱うことができることも分かったりします。
選択の際、情報は多い方が役立ちます。

独りよがりな考えだけで決めるのではなく、自分の想像とリアルのギャップを埋めるためにも、
積極的に話を聞きに行きましょう!

○興味のある教授の授業を受ける

ゼミ選びで一番危険なことは、担当教授がどのような人なのかを知らずに選んでしまうことです。
そうした場合、ゼミが始まった時に「思ってたんと違う」現象が起こる可能性大です。
実際に教授がどのような方かを知るためにも授業を受けてみることがおすすめです。

担当教授が普段行なっている授業内容は、自身の研究分野に関連しており、ゼミの内容と重なることも多いので、授業を受けることでゼミでの学びをイメージしやすくなります。
履修を組む際には、意識して興味のある教授の授業を選択してみても良いかもしれません。

○説明会に積極的に参加する

ゼミ募集が始まるとゼミについての説明会が開かれます。
ゼミの先輩の話を聞けるだけでなく、教授と実際に話すことができるチャンスでもありますし、先輩や教授に顔を覚えてもらい、印象に残りやすくなる、また本気度を伝えることができるなど様々な
メリットもあります。
必須ではありませんが、ぜひぜひ参加することをおすすめします。

また、中にはInstagramのアカウントを開設しているゼミもあります。
SNSから情報収集することも1つの手段かもしれません。

さいごに 

大学生活の中でも重要な決断の1つであり、将来に大きく影響する「ゼミ」。
後悔しない選択をするために。この記事が参考になれば嬉しいです!

 

(立命館大学 文学部 山田知世)

 

 

 

 

合わせて読んでみては?

ソーシャルメディア

ソーシャルメディアでも最新情報をゲットしよう!