京都の大学生のリアルなライフスタイル紹介メディア



2017年度 卒業生インタビュー 田端真子

大学入学当初は、何もサークルに入っていませんでした。

なにかサークルに入りたいけど、どれもしっくりこない…。そんな時に姉から「京都学生広報部っていう学生団体ができるらしいから、入ってみたら?」と教えてもらったのがきっかけです。

京都が好きなことと、求めている人材として「写真が好きな人」が挙げられていて、カメラが好きなこともあり、入ってみようと思いました。

1番印象に残っているのは、京都学生祭典の『古都カレー(コトカレ―)』販売です。

みんなでお揃いのオリジナルTシャツを着て、赤いバンダナをつけて、ひたすらカレーを混ぜていました。

目の前でいい匂いを漂わせているカレーを食べたいのに食べられない生き地獄でしたね(笑)。

みんなで「つまみ食いしたらだめだよね」って言いながら頑張って、休憩時間に食べました。

当時は、編集チーム・広報チーム・総務チームの3チーム合同で活動することが少なかったんです。でも、コトカレ―販売に他のチームのメンバーが協力してくれて、一気に仲が深まりました

みんなで、コトカレ―を作ったり、インスタの枠を使って売り込みをしたり、本当に楽しかったです。

「古都カレーの販売までの道のり」はこちら↓

 

――他に印象に残っていることは?

京都学生広報部のPR動画を撮ったことです。

――きっかけは?

広報部創立時のメンバー内で「何か動画を配信しよう」って話が出ていて。
その時に、京都産業大学の田畑恒平准教授が「実習も兼ねてやりたい」って声をかけて下さったんです。
そこで、情報や映像を取り扱っている田畑ゼミのみなさんと、広報部の何人かで作ることになりました。

映像の編集は田畑ゼミのみなさんにお任せして、私たち広報部はどういう撮り方をするのかを考えました。PR動画のストーリーは、田畑ゼミのみなさんと広報部員で、話し合いを重ねて決めていきました。

――楽しいって思った瞬間は?

“主人公の男の子が乗った市バスが京都産業大学に着くと、「コトカレ」って書かれたスケッチブックを持つ広報部員が主人公を待っている”シーンがあるんです。

市バスが京都産業大学に着くまでに、私たち広報部員は待っていなければならなかったので、暑い中走りました。京都産業大学までの坂を、徒歩組と自転車組で分かれて「うわああああ」って駆け上がるのが楽しかったです(笑)

動画の最後に流れる音楽は、私がキーボードで弾きました。「コトカレ~!」のアフレコも、みんなでマイクを囲んで録音したものです。本格的な設備で「音付け」するのも楽しかったですね。

PR動画作成に関してしんどいことはありませんでした。

田畑ゼミのみなさんは積極的に打ち合わせをしてくれたので、情報の共有が遅れることもなく、助かりました。

撮影日のお昼には、みんなで京都産業大学の油そばを食べました。みんな同学年ということもあって、楽しい活動でした。

完成したオリジナルPR動画はこちら

立命館大学『足揉みサークル』で 足揉んでもらってきた
立命館大学『足揉みサークル』で足揉んでもらってきた
コトカレ
 
コトカレ
https://kotocollege.jp/archives/7684
京都の大学生のリアルなライフスタイル紹介メディア

「立命館大学『足揉みサークル』で足揉んでもらってきた」の記事です。

記事って一般的には、「記事にした経緯とその結果」って感じじゃないですか。

でも、この記事はエッセイっぽくて、スイスイ読めました。写真の使い方もいいですよね。1枚1枚、表情とか撮り方にこだわりを感じました。

――広報部内では着物好きで有名な田端真子さん。着物の記事を何本か書かれているので、着物に関する記事かと思っていました。

村s黄色の綺麗な着物

幼い頃から日本刀とか昔のものが好きで、着物も好きでした。

不思議とあの生地とか姿に惹かれるんですよね~。

大学生になって「自分で着られたらいいな」と思い、習い始めました。すると自然と持っている着物の数も増えました。

今では、夏に着る着物が2枚、梅雨に着る着物が1枚、青、ピンク、紫…合計9枚持っています。振袖と浴衣を入れたら10枚は超えますね。


――着物の記事は自分から?

勧められました(笑)私が着物オタクを公言していたのもあって、「着物に関する記事が欲しいから書いて」って頼まれましたね。

でも、やはり大好きな着物のことなので、他の記事を書くよりも筆が進みます。記事は楽しんで書いていました。

真子さんが書いた着物記事はこちら↓

京都学生広報部 団結式

2015年9月に京都学生広報部が創部されるにあたり、結団式を行いました。

実はあの日の朝、留学から戻ってきたんです。

家に帰る時間もなかったので、駅で親にキャリーケースを預けて、その足で団結式が行われる市役所に向かいました。ギリギリ参加できて良かったです。

――真子さんは、2代目の広報チームリーダーも務められましたね。

立候補ではなく流れでリーダーを務めることになりました。

当時、広報部以外にも取り組んでいることがあったので、その両立ができるのか不安で、友達の前でわんわん泣いたこともあります。

でも、その時友達に「そんなに泣けるんやったら、それだけそのことを真剣に考えてるってことやん?」って言われて、いいこと言うやんって(笑)。

しんどくなったら副リーダーに相談して頑張ろうと思い、それからだいぶ楽になりました。

――リーダーとして1番心がけていたことは?

学校や私生活を送る上で、広報部の活動が負担になっている子がいないか、1人で悩みを抱えている子がいないか、メンバー全員を気遣うことです。

実は、1度、あるメンバーと突然連絡がつかなくなったことがあって。

それからはメンバーの様子に気を配るようにしていました。それもあって、リーダーっぽいリーダーよりも、少しおちゃらけたキャラになったような気がします。近所のおばちゃんポジションみたいな。

リーダーを務めて、自分がどのように人と関わるべきなのかがわかりました。

リーダーシップって、「俺についてこい」みたいなイメージがずっとあったんですけど、実際やってみると、自分は後ろからサポートする方が合ってるなって思いました。

『なりたい「私」に近付けてくれた場所』 ありがとう!「心はいつも広報部!」

様々な活動を経験して、人との関わり方も知って、「団体で動くって楽しいこともあるし、しんどいこともある」ということを勉強しました。

また、リーダー会議では、目上の方がいる中で、どうやって文章をまとめたり発表すればいいのかを考えたり、質問が来たときの返し方を学びました。

就活では、京都学生広報部で培った能力や知識が武器になっていると実感しました。

将来の夢を叶えることができたのも、広報部での様々な活動を経験してこそだと思っています。

第1志望の大学に落ちたからだめ、1浪したからだめだってことはありません。

1年待ってもいいから、自分が納得できる大学に行ってほしい。

第2・第3希望の大学に通うことになったとしても、絶対にそこの大学でしか味わえない良いことがあります。負けないで頑張って下さい。

京都は人口の一割(10人に1人)に相当する学生が学ぶ「学生のまち」です。

だから、学生に優しいこともあるし、学生団体もたくさんあります。

学生だけの力でできるイベントは全国にそうないので、もし興味があるなら、ぜひ京都の大学に来て、あわよくば京都学生広報部に入ってほしいなって思います。

 

(同志社大学 政策学部 池田あかね)

合わせて読んでみては?

ソーシャルメディア

ソーシャルメディアでも最新情報をゲットしよう!