【春から同志社】同志社大学あるある7選
同志社大学に通い始めて2年弱。
同志社大学には、今出川校地と京田辺校地と大きく二つの校地があり、それぞれいくつかのキャンパスから成り立っています。
(同志社大学今出川校地のマップはこちら)
私が通う新町キャンパスは、今出川校地にあり、今出川キャンパスから徒歩8分。主に政策学部と社会学部の学生が通うキャンパスです。(他学部の授業も行われています。)
政策学部の私は、新町キャンパスにこもっているわけですが、そんな私でも「あるある」と思える「同志社あるある」を、ご紹介します。
最新版「同志社あるある」をまとめた記事はこちら
もくじ
1.今出川キャンパス・新町キャンパス間の警備員さんが忠実すぎる
今出川キャンパスから新町キャンパス間の道路で、毎日学生の安全を見守って下さっている警備員さん。横断歩道で私たち学生を誘導するだけではありません。歩きスマホをしている学生に声をかけるなど、忠実に警備をして下さっています。
警備員さんの忠実さは、同志社生の中では有名なんです(笑)
また、地域の方々とコミュニケーションを取るなど、微笑ましい姿も見られます。
2.御所を散歩しがち
※厳密には「御所」は旧皇居を指し、散歩しているのはその周囲の公園「京都御苑」。以下「御所」。
今出川キャンパスのすぐそばに、京都御所があります。空きコマや授業後など散歩したことがある学生は少なくないはず。
特に春は桜が、秋は紅葉が綺麗です。大きな通りに囲まれているにも関わらず、比較的静かで落ち着いているため、ゆったりと散歩をすることができます。
大学の近くに、自然と歴史いっぱいのスポットがあるなんて、贅沢ですよね。
3.「同志」という文字が一瞬「同志社」に見える
新聞などで「同志」という文字を見ると思わず二度見しちゃいます。同志社大学に入学するまでは特に気になりませんでしたが、今では「同志」という文字に敏感になっています。
この「あるある」は同志社大生なら共感してもらえるはず。
4.無料で診察してくれる保健センターが神
室町キャンパスの寒梅館2階にある保健センター。
なんと、窓口で学生証、健康保険証または遠隔地被扶養者証を提示すると、無料で診察を受けることができるんです!
(ただし、科目等履修生、留学生別科生等は、負担金が必要。)
下宿生はもちろん、実家から通っている学生も、保健センターへ行けば無料で診察をしてくれるので、同志社大生にとってはまさに“神”のようなありがたい存在です。
〇同志社大学保健センター 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館2F
〒602-0023 京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103
TEL:075-251-3100
FAX:075-251-3063
5.ラウンジに賑やかな人が集まりがち
普段新町キャンパスにこもっている私は、今出川キャンパスの良心館のラウンジに行くと緊張します。“キラキラしている”大学生が集まるイメージがあるんです。サークルごとに集まっていることが多く、話に花を咲かせている学生、トランプで遊んでいる学生など様々。笑い声も飛び交ってとっても賑やかです。
「友達との待ち合わせ場所が良心館のラウンジ」もあるあるです。しかし、薄暗くて広いので、合流に少し時間がかかることも。
テスト前になると雰囲気が変わり、テスト勉強に励む学生が多く見られます。
6.昼食、空きコマ、困ったときは「アマーク寒梅館」
「空きコマランチしよ~!」
「どこ行く?」
の流れで、特に行きたいお店がなければ「Hamac de Paradis(アマーク・ド・パラディ)寒梅館」に行くのが同志社大生。
(※今出川校地 室町キャンパス内にあるカフェ・レストランで、学生の間では「アマーク寒梅館」と呼ばれています。)
ランチは500円~700円、パフェは600円前後。
安くて、美味しくて、満足感も得られます。
アマーク寒梅館の公式Twitterでは、日替わりランチの写真が毎日投稿されるため、投稿をチェックしている学生も少なくありません。どのメニューもとても美味しそうで、毎日通いたくなります。
Hamac de Paradis(アマーク・ド・パラディ)寒梅館の名物パフェを紹介した記事はこちら。
同志社大学の学食の魅力を紹介した記事はこちら。
▽Hamac de Paradis(アマーク・ド・パラディ)寒梅館 ホームページ
http://www.hamac-de-paradis-kanbaikan.jp/
7.良心館の食堂では友達との遭遇率が高い
2限終わり(12時過ぎ)に向かった頃にはもう満席なのが、良心館の食堂。良心館の食堂は、今出川校地にある食堂の中で最も広いため、様々な学部の生徒が集まります。サークルの友達や学部の友達と昼食をとる学生や、テスト勉強に励む学生だけでなく、教授も利用します。
とにかく人で溢れているため、ここに行けば必ず友達に遭遇できることが嬉しかったりします。
まとめ
以上、「同志社大学あるある」いかがでしたか?
紹介した7つ以外にもまだまだありますが、この7つだけでも同志社大学の特徴がよくわかりますよね。
中高生のみなさんには、各大学のあるあるを比較することで、それぞれの大学の魅力を感じてもらえたら嬉しいです。
同志社生がよく使う用語をまとめた記事はこちら
(同志社大学 政策学部 池田あかね)