インタビュー

京都国際学生映画祭の裏側について実行委員会に聞いてみた!

京都国際学生映画祭の裏側について実行委員会に聞いてみた!
この記事をシェアする

「学生のまち」として有名な京都には、学生団体が数多くあります。その中のひとつ「京都国際学生映画祭実行委員会」をご存じですか?「国際」や「学生」など、なんだかワクワクするような言葉が入っていますね!!

この団体は、毎年冬に開催される「京都国際学生映画祭」という大きなイベントを運営しています。映画祭は何となく想像できるけど……普段は何をしているの?ということで、今回は京都国際学生映画祭実行委員会の活動についてご紹介します!

京都国際学生映画祭実行委員会とは?

まず初めに、京都国際学生映画祭とは、未来の映画人を担う人材の才能を発掘することを目的とした日本最大の国際学生映画祭です。学生が制作した映画を世界各地から集めて審査し、入選作品は映画祭で上映されます。また、最終審査に残った作品の中から、グランプリ、準グランプリが決められます。

京都国際学生映画祭を開催するために、実行委員会では、どんな活動が行われているのでしょうか?実行委員の皆さんに詳しく聞いてみましょう!

―どんな役割があるの?
実行委員会は、役割が4つの部門に分かれています。

①審査部
主に審査に関わる部門。審査方法の決定や審査会の運営、応募された作品の集計や国の統計をとるなどの役割があります。

②広報部
Twitter、InstagramなどのSNSで京都国際学生映画祭の広報活動を行います。また、広報部員の制作担当で、映画等の予告動画も作っています!

③企画部
主に「プレイベント」の企画・運営を行っています。
また、映画祭当日の司会者を募集してオーディションを行い、専任しています。

プレイベントとは?…映画祭本番前に、映画祭についてより知ってもらうための広報イベントのこと。
昨年は、前年の受賞作品の上映会、映画『湯を沸かすほどの熱い愛』中野量太監督とのトークセッション、コマ送りの映像を作成するワークショップが行われました。
昨年の様子はこちら。

④国際部
応募された海外の作品に字幕を付ける「字幕ボランティア」の募集や、入選作品を手がけた海外の監督とやりとりしながら、京都に招く際の飛行機やホテルの手配等を行います。

どの部門も団体外の方との交流が多く、活動の中で様々な人に出会うことができるのがとても良いなと思いました!

実行委員会では、毎週ミーティングが行われており、応募作品の募集が締め切られた後の時期はさらに週1回、作品の審査を行なっているそうです。こうしたミーティングを重ねているからか、今回の取材インタビュー当日も和気あいあいとした雰囲気で皆さんの仲の良さが伝わりました!

映画の審査ってどうやっているの?

毎年、応募される作品は約300~500作。数回の審査を経て、その中からグランプリ、準グランプリが選出されます。

審査は、一次審査→二次審査→三次審査(最終審査)と進みます。一次、二次審査は学生が、三次審査は映画業界に携わる方が選考をします。最終審査員も、実行委員会で話し合いをして決めるため、毎年別の方が審査をするそうです。昨年の映画祭では、映画監督2名と女優さん1名の3名で審査されました。

気になる審査方法ですが、一次と二次では内容が異なります。
まず一次審査は、応募総数が多いため、ランダムで3人ずつのグループを作り、一週間ごとに150分程度の作品を鑑賞。グループの中で話し合いをして二次審査に進める作品を決定します。

この3人のグループは週ごとに変わるそうで、あまり関わりがなかったメンバーともあの映画こうだったよね!と話すことができ、仲が深まるとのこと!
今年は新型コロナウイルス流行のため、一緒に映画を観ることができず、各自で観た後にオンラインで話し合いを実施。点数制を取り入れた一次審査が行われました。

二次審査は一次審査を通過した作品を実行委員全員が観て、話し合いで決めるそうです。

特に重視される選考基準は将来性。ストーリーの面白さ、発想、技術を含めた演出に注目して、将来の映画界の才能を発掘します。

実行委員の方へ質問!

京都国際学生映画祭実行委員会の活動について紹介したところで、ここからは、実行委員長の杉本和海さん、副実行委員長の竹岡紫乃花さん、山口そよかさんにお話を伺います。

―実行委員になろうと思ったきっかけは?

竹岡さん「1回生の時にインターネットでサークルを探していると、この団体を見つけました。映画は好きだし、楽しそうなところだと思ったので説明会に行って入ることを決めました。その説明会に、杉本さんも一緒に誘いました(笑)。」

杉本さん「私は他のサークルにも入っていたのですが、竹岡さんに誘われて説明会に行って、気づいたら活動に参加して3年経っていました(笑)。」

山口さん「小学校からの友達がこの団体を知っていて、誘ってくれました。あと、映画はもともと好きだし、学校でも映像の勉強をしているので、誘ってもらったのをきっかけに学生の監督さんと交流したり、映画祭を運営する立場から映画作りを見てみたいという気持ちがあったので入りました。」

―普段の映画の見方は何か変わった?

竹岡さん「めちゃくちゃ変わりました!実行委員会に入る前は、ストーリーが良かったらOK!という感じで観ていたけれど、審査をするときは技術的な面をみます。だから、カメラのカットや、音、光のような細部まで観察するようになり、映画を観るのがますます楽しくなりました!」

―山口さんは大学でも映像の勉強をされていますが、審査で映画を観る時に活きてくることはありますか?

山口さん「学校では撮影のカメラを実際に使う授業があり、監督さんのカットや照明の意図をくみ取れるように意識しています。学生の監督さんが一つ一つのシーンに意味をすごく込めて作られていると思うので、そこを意識して観るようになりました。」

―映画の魅力はどういうところ?

杉本さん「小説にも言えることかもしれませんが、映画を観ることで自分が知らない世界を体験できるし、知らない感情も知ることができます。自分が体験できないようなことを疑似体験できることが魅力だと思います。」

竹岡さん「私は冒険したい!という思いで映画を観ます。映画は今自分が暮らしている世界から離れて旅をしたり、いろんなことを経験している気分になれるのが魅力だと思います。また、映画を観ることで自分の知らない国の文化に触れ、自分の見聞を広げるきっかけを与えてくれることも魅力だと思います。」

山口さん「映画は、たった1つのスクリーンに映し出される映像ですが、観ている人によって、勇気をもらったり、感動したり、たくさんの人が救われる力があると思います。学生映画もパワーに溢れていますし、オンラインが多いこの時期だからこそ、映像の持つ力を強く感じています。」

まとめ

世界中の学生が制作した映画を観ることはなかなかない貴重な経験です。また、映画の魅力について楽しそうに話してくださる実行委員の皆さんから、映画が私たちにもたらすパワーの大きさを改めて感じました。取材後私自身、もっと映画を観たい!という気持ちになりました!

今年度の第23回京都国際学生映画祭は、2021年2月下旬に京都文化博物館フィルムシアターにて開催予定です。
また、開催に当たっては新規実行委員の募集を行っています!興味を持たれた方は、ぜひ京都国際学生映画祭ホームページにアクセスしてみてください!

〇京都国際学生映画祭公式ホームページ

京都国際学生映画祭って実際にどんなイベントなの?と思った方々は、こちらの記事もご覧ください!

(同志社女子大学 現代社会学部 石黒裕理)

この記事を書いた学生

かれんちゃん

かれんちゃん

卒業生が執筆した記事はかれんが紹介しているよ!