京都に来た理由

探求心の塊!「京都の街並みが美しい理由が知りたい」

探求心の塊!「京都の街並みが美しい理由が知りたい」
この記事をシェアする

今、京都で勉強していることが自分でも驚きなんです(笑)

プロスポーツチームがあったり、ラ・フォル・ジュルネという音楽祭があったりと、イベントで人を活気づけている私の故郷、新潟。そんな故郷で育った私は地域活性化について勉強したいと思い、高校2年生まで「観光学」が学べる大学を目指していました。でも、高校3年生になって専門学校に志望を変更しました。様々なイベントの企画提案から実施までを、企業の下で実際に学べる「イベントプロデュース学科」が県内の専門学校に新設されたからです。

「専門学校に行きたい」と切り出した瞬間、両親と担任の先生に心配されました。「今から道を狭めちゃいけないよ。大学で4年間じっくり勉強してそれから将来を決めたっていいんだよ」と。

進路に迷った私。ふと思い出したのは思い出の修学旅行。

進路に迷った高校時代の筆者

どこの学校で学ぼうかと悩んでいた時、ふと高校2回生の秋に修学旅行で行った京都のことを思い出しました。綺麗な街並みは歩くだけで和やかな気持ちになったなぁ。和菓子作りなど伝統産業を体験させてもらえたのは嬉しかったなぁ、と。京都に思いを馳せるうちに、こんなに人の心を鷲掴みにするまちはどのように創られているのかが気になり始め、京都の大学で学びたいと思うようになりました。

センター試験を終え、結果合格したのは滋賀県の大学。京都では勉強できないと諦めていた時、単位互換制度で京都市の大学の講義が受けられることを知りました。

大学を卒業するためには履修した授業を習得した際にもらえる単位、というものが必要となるのですが、履修の登録をしていない授業に潜り込んでも単位はもらえません。そのため他大学の授業を単位がもらえる正規科目として受けられる制度があるということは私にとって魅力的でした。

自分の通う大学だけでなく、興味のある授業があれば他大学で学ぶことができるこの機会を利用して、京都の大学で授業を受けてみたいと思いました。そして私は大学2回から観光学が学べる平安女学院大学に足を運び始めました。

他大学に通い始めた頃はキャンパスへ入ることに勇気が必要でしたが、授業内容は京都の町づくりを建物や道など多角的な視点から学ぶことができ、とても面白かったです。何より、毎週課されていたレポートの内容も町家カフェや路地、小路など、行ってみないと書けない内容が多かったので、勉強しながらプチ観光できたことが嬉しかったんです(笑)。

じっとしていられない人間になりました。

大学の地元、滋賀の吹奏楽団

高校まで毎日家と学校を行き来するだけの生活でした。しかし、大学生になってからは何事にも積極的に挑戦しよう!と、とにかくよく動き回る人間になりました(笑)。音楽がずっと好きなので大津市内の吹奏楽団に入団したり、京都での大学生活の広報活動を行う京都学生広報部に入部したり。このように高校生の時の私から「じっとしていられない人間」に変身したんです。最近は、京都の大学での講義もあるので週に3回以上京都に通っています。

こうして幅広い活動に手を伸ばしてみると、新たな発見がいっぱいあるんです。たくさんの活動を通して京都の魅力も今まで以上に知ることができています。訪れたことのない京都の魅力的な場所を探し、魅力を探ることが楽しくて仕方ありません!

まだまだ私の好奇心は止まりません。

京都、鴨川の河川敷で友人と

単位互換制度で京都に関わる機会を得たことによって、知りたいと思っていた京都のまちづくりについて学ぶことができましたし、京都を歩いて探索するのが好きになりました。また、他大生とともに活動する機会も得ることができました。特に他大学の学生と関わることは自分が気づかなかった課題の突破口や思いつきもしなかった発想が飛び出してきて、自分も頑張らなくてはと刺激を受けます。

元々まちづくりについて学びに来たはずなのに、観光学や文章論、ジャーナリズムなど様々な知識をつまみ食いして興味の幅が広がったのは自分でもびっくりしています。もし地元の専門学校に進学していたら、きっとそこでも一生懸命勉強したのかもしれませんが、ここまでアクティブに動いて、複数の分野の知識をかじることも、そして多くの人に出会うこともなかったように思います。

可能性ってどこで一気に広がるかわかりませんが、私の場合は京都のまちに興味を持ったことが発端でした。中高生のみなさんも、他大生と刺激しあえる京都の大学も進路の選択肢に入れてほしいなぁと思います。

(龍谷大学 社会学部 石川沙希)

この記事を書いた学生

かれんちゃん

かれんちゃん

卒業生が執筆した記事はかれんが紹介しているよ!