京都の大学生のリアルなライフスタイル紹介メディア



京都で体験!能楽の世界はいかがでしょう?

皆さん!京都に「京都・和の文化体験の日」という催しがあることを知っていますか?
今回は、京都市文化芸術企画課の吉岡久美子さんと藤川沙也賀さんにお話を伺いました!

 

和の文化体験の日って何?

京都で体験!能楽の世界はいかがでしょう?

――この企画はいつから始まったんですか?

吉岡さん:3年前の平成26年からです。きっかけは、この前年の9月に東京オリンピック・パラリンピックの開催が決まったことですね。オリンピックはスポーツの祭典であると共に文化の祭典でもあります。「文化芸術都市・京都であるから、文化プログラムをいち早くやらなければならない。また、今の学生や子ども達が3年後には大きくなって、オリンピックに来た海外の方々を日本の文化で“おもてなし”しなければならない。その時、日本人が和の文化をしっかり語れるように」という門川市長の思いから、開催決定の翌年にこの事業を始めました。

――今回のテーマは?

吉岡さん:今年のテーマは「能楽」です。昨年は箏や尺八のような和楽器で演奏する「邦楽」、その前の年はテーマを決めず、色々な和の文化を少しずつ楽しめるイベントを行い、歌舞伎俳優の片岡愛之助さんに出演していただきました。
今までにやっていない分野で、皆さんに足を運んでいただきたいもので、と考えた結果、今年は能楽にしようということになりました。

藤川さん:能楽はハードルが高いというか、難しそうな印象が強いと思うので、いいきっかけ作りが出来るかなということで決めましたね。

 

どんなイベントがあるの?

京都で体験!能楽の世界はいかがでしょう?

――それぞれどんな内容ですか?

吉岡さん:今回は3つのイベントを用意しています。
まず、1月14日の「伝統工芸ワークショップ」です。くみひもは昨年話題となった映画『君の名は。』に登場したことでも注目されています。このイベントでは、京くみひもを使った小物づくりが体験できます。
次に、1月28日のトークイベント「裏能 ―これも能楽!?―」です。これは能楽の裏側を語るようなトークショーです。
最後に、2月12日の解説付き公演「はじめまして能楽」です。落語家の桂吉坊さんによる,分かりやすくて面白い解説付きで、短めの演目を実際に観てもらい、その後は能楽にちなんだトークショーをお楽しみいただきます。

――1番のおすすめを挙げるとすれば?

吉岡さん:おすすめとなると、先斗町歌舞練場で開催する「はじめまして能楽」ですね。歌舞練場という普段なかなか入ることがない場所が会場となっているので、その雰囲気を楽しんでもらいたいです。
また、このイベントでは今をときめく若手能楽師の皆さんが,平家物語をもとにした「船弁慶」という演目をダイジェストで上演します。慣れていない方でも観やすく、かつ本物の舞台を体感できると思うので、たくさんの方にお越しいただいて、「次は違うのを観に行きたい!」というようなきっかけになったら嬉しいです。

京都で体験!能楽の世界はいかがでしょう?

 

初心者でも大丈夫?

――どういう人に参加してもらいたいですか?

吉岡さん:若い世代など、今まで能楽を観たことがないという方で、興味はあるけどなかなか足が向かなかったという人に是非とも来てほしいと思っています。

――初心者でも楽しめますか?

吉岡さん:はい!当日は初めて観る方にも分かりやすく、能楽のおもしろさに気付いてもらえるような進行をしたいと思っています。多くの人に知っていただくため、PR活動の一環として『能楽入門の入門』という冊子も制作しました。

藤川さん:どちらかというと初心者向けというか、もともと能楽が好きな人より、とにかく初めての人にたくさん来てもらいたいイベントです。

京都で体験!能楽の世界はいかがでしょう?

――体験した人にどのようなことを学び、感じてもらいたいですか?

吉岡さん:能楽は決して遠い存在ではなく、見渡せば身近にあって、普通に観に行けるものなんだと気付いていただけたらとても嬉しいです。

藤川さん:一生懸命学ぼう、覚えようというよりは、気軽に来ていただいて「楽しかった」と言っていただけたら嬉しいですね。

 

最後にメッセージを!

――中高生の皆さんに一言お願いします!

吉岡さん:このイベントがきっかけとなって、そこから和の文化を知って、そしてそれを他の人に説明できるようになって、日本文化を発信する担い手となっていただけたら非常にありがたいです。将来的にはオリンピックなど、海外のお客様も来られるような機会に向けて、京都全体でそうした環境を作っていけたらいいですね。

藤川さん:せっかく伝統文化が身近にたくさんありますので、京都にいる皆さんには実際に触れて、自分の体験として伝統文化を語れるようになってほしいです。こうした機会に、実は伝統文化が楽しくて身近なものだということを知っていただけると嬉しいです。

吉岡さん、藤川さん、貴重なお時間ありがとうございました!

 

いかがでしたか?
このインタビューで、このイベントや日本の伝統文化に興味を持っていただけたら嬉しいです。

イベントの申込方法など、詳しく知りたい方はこちらもチェック↓
[京都市Webサイト]http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000179200.html
[Twitter]https://twitter.com/kyoto_wanobunka
[Facebook]https://ja-jp.facebook.com/KyotoWanobunka/

 

(同志社大学 法学部 平井雅子)

合わせて読んでみては?

ソーシャルメディア

ソーシャルメディアでも最新情報をゲットしよう!