【2024年版】冬休み何する?現役大学生に聞いてみた!
もうすぐ冬休み!ということで今回は大学生の冬休み事情について聞いてきました!
大学生の冬休みは平均して約2週間。あっという間に終わってしまいますがクリスマスやお正月など楽しみなイベントが盛りだくさんですね!
そんな冬休みのイベントについて 1 つずつ見ていきましょう。
目次
待ち遠しさ No.1 のクリスマス どんな過ごし方をするの?
冬休みで 1 番楽しみなイベントを京都学生広報部員に調査したところ、クリスマスという回答が一番でした。
現役大学生のクリスマスの過ごし方は一体どんな感じなのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
クリスマスの予定で1番多かったのはデートで、27%という結果になりました。
クリスマスは前もって予定を立てている人が多いみたいです。クリスマスならではのお出かけを計画するのもいいですね。
クリスマスを一緒に過ごす相手として多かったのは友人、続いて恋人や家族でした。
デートをしたりイベントに出かけたり、あるいはお家でご馳走を食べたり、誰かと一緒に過ごす人が多いみたいです。
クリスマスに行きたい場所で多く挙げられたのは
・ディナー
・イルミネーション
・ショッピング
でした。
クリスマスマーケットでショッピングを楽しんだり、イルミネーションを見に行きたいという声がありました。クリスマスはおしゃれな所に行きたいと答えてくれた人が多かったですね。ちなみに、ご飯屋さんの予約は1~2週間前にすると答えてくれた人が多かったです!
プレゼントは約半数の人が買うと答えました。プレゼントの内容は、コスメや香水、服などのおしゃれな用品やブランド品を買う人が多いようです。一年間頑張ったご褒美にちょっと贅沢をして自分を労わるのもいいですね!
年末年始はどう過ごす?
一人暮らしをしている人で冬休みに実家に帰省する人の割合は約86%!!ほとんどの大学生が実家に帰るとのことでした。帰省期間は一週間未満の人と約一週間の人が半々でした。
また、実家に帰る楽しみは何かという質問をすると、実家のごはんと答えた人が多く、次いで家族や親せき、地元の友達に会えることとのことでした。ほかにも成人式で着物を着ることと答えてくれた人もいました。一人暮らしをしている学生は普段食べられないからこそ久しぶりの実家のごはんは何だかほっとしますよね!そして帰省した時にしか家族や地元の友達に会えないからこそ実家に帰れる休みが待ち遠しいのではないでしょうか。
大晦日から新年にかけて何をする予定かを聞いたところ、このようになりました。
・アルバイト
・テレビをみる
・推しの配信を見る
・家族や親戚とご飯
・年越しそばを食べる
・海外旅行に行く
・寝ている
年越し前後の過ごし方はさまざま!年末年始に放送される特別番組を見ると今年の終わりを感じますね。様々なアーティストが年越し配信をしているので一緒に年越しするのも推し活の楽しみの一つではないでしょうか。クリスマスと比べると、年末年始はどこかに行くというよりも比較的ゆったり過ごす人が多いのかもしれませんね。
冬休みのお年玉・アルバイト事情を教えて!
お年玉は親戚が集まる年末年始の楽しみの一つではないでしょうか?
お年玉をもらう人の割合は約 73%で、広報部員のうち4 分の 3 の人がもらっているそうです。
お年玉の使い道は多種多様で、ご飯代や友達との交際費、クレジットカードの支払いや貯金に当てているそうです。中には推し活のライブの為に貯金する人や、使ってはいけない貯金を使ったために補充すると答えてくれた人もいました!大学生は春休みが長く、友達と遊びに行ったり、旅行に行ったりする機会も増えてくるために貯金をする人も多いのではないでしょうか。また、春から夏にかけてもライブやフェスが多く開催されるために推し活のための貯金も欠かせないですね!
年末限定でできるバイトをする人の割合は約18%と少ない傾向。その中でも巫女さんのバイトをすると答えた人が多かったです。確かに年末年始の神社は沢山の人で賑わうのでやりがいも大きそうです。
年末年始にバイトをする人は少なく、12月27日、28日に終わって年始はいつから始めるのか決めていないという人が多かったです。一方、年末期間のバイトは時給が上がることから、たくさん働きたいという人もいました。
大学生が冬休みにやっておくべきこと
最後に、広報部の皆さんに「冬休みにやっておくべきこと」を聞いてみると、
・遊ぶべき
・掃除をしておくべき
・学期末課題をしておくべき
・ゆっくりダラダラ過ごすべき
といった答えが返って来ました。
下宿している人は特に、地元の友達と会える機会が限られているので、会える時に一緒に遊んでおきたい、という声が。
また、新年を気持ちよく迎えるためにも年末の大掃除を頑張るという人も。
お部屋が綺麗だと気分も新たに新学期も迎えられそうです。
また、冬休みが終わればあっというまに春休みが来ます。その時少しでも楽になるように「学期末課題」をやっておくべき!という人もいました。先取りで課題を済ませておくと、春休みを計画的にたっぷり満喫できそうです。
一方では「何もせずにダラダラ過ごすのもおすすめ」という声も!休む時はしっかり休むという切り替えも大事ですよね!
あなたはどんなふうに冬休みを過ごされますか?
番外編 大学生の冬休みの食事事情とおすすめレシピ
そして、番外編として大学生の冬休みのごはん事情を紹介したいと思います!
広報部員は自炊派が 57%、外食派が 43%と自炊する人がやや多いようです。自炊派の人はカレーやポトフ、スープなどの煮込み料理、餃子や鍋のようなみんなでパーティーができるような料理、がっつりとお肉がメインの料理を作るという回答でした。寒い冬は体の温まるお料理が食べたくなりますね!
とはいえ、自炊するのは結構大変という人も多いのではないでしょうか。そこで、手間要らずで作れるおすすめレシピ「レンチンでできる豚汁」をご紹介します!作り方はとっても簡単で、材料を全部お皿に入れてレンジで約3分温めるだけ!
使う食材はこちら。
白菜(1枚)、ごぼう(カットごぼう少々)、舞茸(1/2パック)、ニンジン(1/4本)、豆腐(おすすめは絹ごし豆腐)、豚小間肉(50g)、粉末だし(適量)、
味噌(適量)、水(食材が2/3浸かる程度)、料理酒(お好みで入れると味が決まります!)
お鍋も使わないので洗い物も少なく、食物繊維もたくさん取れますよ!具材もその時によって変えれば飽きないですし、うどんを入れれば立派な一食にもなります。ぜひ作ってみ
てください!
最後に
今回は大学生の冬休み事情について紹介しました。
みんながどんな冬休みを過ごしているのか気になっていた人も多いのではないでしょうか?ぜひ参考にして冬休みを充実させてください!
https://kotocollege.jp/archives/28305
(佛教大学 歴史学部 森田咲耶)