#京都里山ぐらしー「京都市北部山間かがやき隊員」とはー
もくじ
ゼロから作り上げる
ここからは、実際にかがやき隊として活躍されている田邉さんご夫妻に、お話をお聞きします。
(以下、成悟さん、仁美さん)
――「かがやき隊員」として働くようになったきっかけはなんですか?
成悟さん 知人に町おこしの仕事があるよと紹介されたのがきっかけですね。
――学生の頃からこのような地域を盛り上げていくようなお仕事をされたいと思っていたのでしょうか?
成悟さん そうですね。便利な街中に住んでいたのですが、田舎暮らしをしたいという希望があり,仕事として田舎に行くにいくなら、尚更ありかなとは思っていました。
――都市部と比べて暮らしにくいなぁと感じることは多かったでしょうか?また、挫折された事などはありましたでしょうか?
成悟さん ここ(百井町)に来た当初に挫折というものはあまり感じなかったです。文化の違いを感じる事が多々ありましたが,それがすごく新鮮に感じて,楽しむ事ができました。日々刺激的です。笑
仁美さん 子どもができると、なかなか動きづらくて孤立しがちなんですけど、日々工夫して伸び伸び暮らしています。友人と頻繁には会えない分、地域内を散歩して住民の方とおしゃべりすることができますし。今は便利になったのでテレビ電話で気軽につながることができるけれど、百井町の方と家族みたいにお話しできるという安心感は、地域としての強みだと思います。
かがやき隊として成し遂げたい事
――具体的にどのようなお仕事をされているのでしょうか。
成悟さん 移住促進として,大原地域での移住希望者の方に空き家を紹介したり、地域活性化のイベントを開催したり、そのフライヤーの制作、商品パッケージの制作などが主な仕事です。依頼されたものに対してサポートをしたりもしています。百井町における「百井まるごと夏祭り」の開催や百井町の特産品「菊芋」の生産や販売などの他にも何か協力した上で、良いものを作りたいと思っています。
――かがやき隊の活動でやりがいを感じた出来事があれば聞かせてください。
成悟さん まだ地域のことを何も知らない移住者として、地域行事や自治会活動,田畑仕事の手伝いなど色んなことに携われたのがよかったですね。最初は教えてもらわないといけないことも多かったのですが、熱心に指導いただきました。百井町の成り立ちや伝統を大事にされているという思いを肌で感じることができたのでありがたかったです。
――田邉さんの今後の目標などはありますか?
成悟さん 「こんなことをやったら地域のみんなに喜んでもらえるんじゃないか?」って身近な人たちのことを考えながら活動していきたいと思っています。もちろん、やりたいと思っていることと実際にできることは違うこともありますが,かがやき隊員の活動はそういう点でもチャレンジの連続で面白いです。
――最後になりましたが、田邉さんが思う百井町の魅力を教えてください。
成悟さん やはり自然にめぐまれた環境でしょうか。自然がすぐそばにあるというのは、とても魅力的です。京都市内で植栽ではなく,スギゴケやタマゴケが自生している場所は少ないと思いますが、ここではすぐそこに生えていますし、水も透き通っていて都市部とは違って,空気が本当に綺麗なんです。透き通った夜空にはたくさんの星が確認できます。
インタビューをさせていただいて特に印象に残ったことが2つあります。
ひとつは、「クリーンで何も染まっていない」ことのすばらしさです。
例えば、縄跳びをするとき私達は、幼い時から縄の持ち方や使い方を知っています。
でも縄跳びのやり方を知らない方が、もっと違った遊び方ができるかもしれません。
“知らないこと“について、新しい思考を生み出すのは人生で大切なことだと実感しました。
もう1つは、クリーンだからこそ染みる当たり前のすばらしさです。澄んだ空気の中で感じる水のおいしさや人の恩情は、やはりどこか新鮮で温かく感じるものです。
他の取材先への道中、運転してくださっている窓から見える景色はとても美しく、音楽をかけるとまるで自分が映画の主人公になったかのような錯覚にひたることが出来ました。
車の窓を開けるだけでこんなにもリフレッシュ出来るなんて、コロナ禍にはぴったりのストレス解消法かも!と思いました。
また、百井町に流れる山からの湧き水は忘れられないほど美味しかったです。あのお水を使って炊いた白米なら、毎日2合くらい食べてしまうかもしれない(笑)。
「ここからの景色凄くきれいだよ!」と車を止めてくださったり、地元の方しか分からないようなとっておきの百井を案内してくださったりした田邉さん。本当にありがとうございました!
さいごに
今回、かがやき隊として活躍されている田邉さんにインタビューをさせていただき、新しい環境を恐れるのではなく、知らないことについて知る楽しみを感じながら挑戦するすばらしさを改めて感じました。
また、大原の奥深い自然の魅力も知ることができました。
もっと身近に自然を感じたくなった皆さんはぜひ大原に遊びに行ってみてください!
きっと新しい発見ばかりで、とても充実した気持ちになれると思います。
(京都女子大学 現代社会学部 辨野真美)
(立命館大学 産業社会部 山本菜摘)
人気の記事ランキング
-
【2024最新版】大学生の遊び方ランキング23選|1~5位の定番から番外編まで紹介
-
京都に勢いのあるアイドルが爆誕!京都で魅せる“きのホ。”の生き様
-
嵐山で開催中!伊藤若冲の激レア巻物と芭蕉と蕪村、2人のカリスマ
-
大学生の“学年の呼び方”は「〇年生」「〇回生」どちらが正しい!?
-
右京区・左京区はなぜ左右反対なのか?
-
【2024年版】大学生ノート派?デジタル派?使っているツール大公開
-
抜き打ちチェック!大学生のペンケースを大公開 vol.1
-
読めたら京都通!京都の難読地名クイズ
-
【自炊がめんどくさい】時間がない大学生が作る1週間の時短メニュー
-
【もしもし社会学部】ゼミ論・卒論のテーマってみんなどうしてる?