特集

#京都里山ぐらし 花脊で作るWARAジュエリー

#京都里山ぐらし 花脊で作るWARAジュエリー
この記事をシェアする

おじゃまします、花脊

京都市左京区の山間部にある、花脊(はなせ)。
京都市街からは車で50分ほどで到着します。

観光客がたくさんいる京都の市街地とは違い、静かで穏やかな地域で,どこか懐かしい風景と山並みは、心を落ち着かせてくれます。

この地で生まれ育った藤井桃子さんは藁(わら)を扱い、「WARAジュエリー作家・藁細工伝道師」として活動されています。藁を使ったジュエリーのブランド『花背 WARA』での制作や、神事の藁細工に携わるなど、藁細工の伝承にも取り組まれています。

藁といえば、昔から続く伝統的な技術によって、縄やわらじ,屋根などを作るために利用されてきました。しかし、現在,藁を扱う技術を持つ人は減ってきています。
そんな状況で、「藁」という素材、花脊という場所を選んで活動されている藤井さんを取材させていただきました。

長い歴史が育んだ文化を残したい。

そうおっしゃる藤井さんの「藁」や「文化」について、また「歴史を伝えたい」という想いを聞かせていただきました。

藁細工との出会い

――花脊から京都市立芸術大学に通っておられた藤井さん。藁細工はなぜ始められたのでしょうか。

大学1回生の時に、花脊の年配の方たちに習い始めました。昔から家に藁細工が飾ってあり、自分の表現にできないかとはじめは軽い気持ちでした。軽い気持ちで習ってみると、昔から続いている技術をなめたらあかんと気づきました。身近な素材で確立された編み方、続いているものって強いな、と。

——大学の授業で出会ったわけではないのですね。確かに版画専攻卒業、とのことですもんね……。

そうなんです。小さい頃から絵を描いたり、ものを作ったりするのが好きで、通っていた美術系の高校では洋画を専攻していました。大学では木版をやっていたので、その作品作りも大変でした。

——大学卒業後はどうして版画ではなく藁の道を選んだのでしょうか。

在学中に京都市立芸術大学の職員の方が、藁の作品を販売しないかと勧めてくださったんです。それで大学のキャリアデザインセンターが主催する手作り作家の販売会に出店しました。そこでのバイヤーとの出会い、また大学の先輩や周りの作家さんからいただいたアドバイスが大きかったです。
4回生の時、就活するか悩みましたが、自分が企業に属することが想像できず、作家としての道を決めました。作家になると決めたものの版画での可能性はあまりないと思っていました。私の中で藁への想いが膨らむばかりでした。何より、藁を使って作品を作る環境が整っていたんです。もう、藁でやるしかないなと。

ジュエリーという形での継承

——大学で出会った人々や花脊の環境の影響も大きかったんですね。ジュエリーにしようと思ったのはどうしてですか。

大学4回生の時にジュエリー作りを始めましたが、文化を伝えたいとか残したいとかは特に考えていませんでした。自分がもともとファッションやアクセサリーが好きだったので、藁でも作れるんじゃないかって。

——藁細工文化の伝承を意識されるようになったきっかけはあるんでしょうか?

神事に使う藁細工の仕事をしているなかで、藁を扱う人が減っていることは深刻だなと気づきました。
京都には神社がたくさんあり、祭りや行事で使う草履などの藁製品をたくさん作らないといけません。だけど作っている人は高齢化により減ってきています。自分が1人で作る量もかなりのものです。藁自体への理解や、藁を扱える人口減少への危機感を持つ人が少ないんです。これは私が地道に広めていくしかないなと思いました。

——藁のジュエリーや雑貨は、藁について興味を持つきっかけになると思います。何より本当に可愛い!ジュエリーでも妥協のない、繊細な造形美に感動しました。

ジュエリー作りはとにかく神経をとがらせて製作するので根気がいることです。肌を傷つけないように、普通の作品以上に気を使っています。しめ縄や下駄の技術を応用して作っているものもあります。クリスタルやパールがついているものは普段使いもしやすいですよ。
時代に合わせていくことで、いろんな人に藁に興味を持ってもらいたいです。

花脊だからできる藁作り

——藁の素材作りを田植えから行ってらっしゃるのですよね。藤井さんが作るものは、通常のものとどう違うのでしょうか。

普通の藁は、黄ばんでいたりカビがあったり、細くて短かったりと、作品作りには使いにくいんです。数年前にある貴重な品種の種をもらって花脊で育ててみると、丈が長く太いものができてよかったのでそれを使い続けようと。その品種が環境に合うかも大事なんです。

——それにしても田植えから刈り取りまで、相当な仕事量ですよね。場所もとりますし……。

親戚のおばあさんやお手伝いしてくれる方々がいてくれてとても助かっています。家も藁でいっぱいで、藁を保存しているところは年中除湿機をつけています。かなり大変ですが藁細工をするためには必要かなって。

それに、藁作りからこだわれるのは、花背に住んでいるからこそできることです。藁を作ることも、藁を置いておけるのも。

 

藁を綯ってみた

今回、私たちも実際に藁で縄を作らせていただきました!「綯う(なう)」というこの作業、もちろん初体験です。

藁を綯う前には下準備があります。藁の柔らかい部分を取り除き、叩いて均一に柔らかくする「藁打ち」という作業をします。トントンとかなり音を鳴らして叩くので、都会のマンションなんかじゃ当然できないことです。

そして、いよいよ綯っていきます。

手を湿らせ、藁を半分に分けます。分けた藁を手のひらで挟み、手をスライドさせるとねじるので、前方の藁と後方の藁を逆に移動させます。これを繰り返して綯うのです。

最初は全くできず、どうしたらねじれるのか!?と不思議なくらいでしたが、藤井さんのわかりやすいご説明で、すぐ綯えるように。慣れてくるとスピードアップし、黙々と作業ができてとても楽しかったです。こうやって1つのことに集中する時間ってなかなかいいものです。

こうしてできた、私たちの初作品。どうですか?

当然、藤井さんが作るように均等で綺麗な縄にはなりませんが、自分で作った縄はなんだか愛着さえ湧いてきました。アレンジしてしめ縄やクリスマスリースにもできると思います。
こうやって藁細工の体験をする人がもっと増えて、多くの人に藁を身近に感じてもらいたいと思いました。

 

新しい形で伝わる藁細工

藁細工が受け継がれてきた花背。
藤井さんはここで生まれ育ったからこそ、藁細工と出会い、周りの人に背中を押され、WARAジュエリーとしての創作ができたのだと思います。

高齢化による藁細工伝承の深刻化。ジュエリーや雑貨という形で藁を現代の人に伝えていくことは、大きな役割だと感じます。長く伝えられてきた藁細工の歴史の上で、藤井さんの作品は生きていくと思います。

藁の造形美に歴史が詰まった素敵なジュエリー作品、ぜひ一度ご覧ください。
[花背WARA 公式HP  http://hanasewara.com ]

(京都薬科大学 薬学部 齋藤千寿)

この記事を書いた学生

齋藤千寿

齋藤千寿

京都薬科大学 薬学部

いつも本能に従って行動してしまいます。酸素を吐き出す人になるのが夢です。