高校野球史上最強世代の今、大学で野球をするということ
寒い冬も抜け、暖かくなると同時に今年も選抜高等学校野球大会(春のセンバツ高校野球)が始まろうとしています。
観戦に訪れてもスタンドに入れない可能性のある“満員通知“がほぼ毎日出されるくらいさらにブームが加速している高校野球。
なかでも2018年、第100回全国高等学校野球選手権記念大会で、史上初二度目の春夏連覇を果たした大阪桐蔭高等学校はみなさんの記憶にも新しいでしょう。
その、高校野球史上最強世代、「銀河系軍団」とも称されたスター軍団の一員で、さらにレギュラーで活躍していた選手が今、京都の大学にいます。
青地斗舞(あおち とうま)選手のプロフィール
・2000年 大阪府生まれ 現在19歳
・同志社大学 スポーツ健康科学部 1回生
大阪桐蔭高校出身。外野手。レギュラーとして高校野球春夏連覇を経験し、2019年、同志社大学スポーツ健康科学部に入学、同志社大学硬式野球部の門をたたきました。
中学時代は名門シニアチームで1年生から4番を任されていた青地選手。
ですが、大阪桐蔭高等学校に入学当初は、周りの選手のレベルに圧倒され、体重が激減するような苦しい時期を過ごしたこともあったとか。
それでも、根尾 昂(ねお あきら・現中日ドラゴンズ)や、藤原 恭大(ふじわら きょうた・現千葉ロッテマリーンズ)などの同級生が、上級生を押しのけ、早い時期から活躍するのを横目に、あきらめず粘り強く練習を続けた結果、高校2年生の秋にはレギュラーに定着。不動の2番ライトとして活躍し、春夏連覇に大きく貢献しました。
そんな青地選手に今回、取材に行った京都学生広報部員は、実は3人とも高校時代から青地選手を応援している大ファン!ぜひお話を伺いたいと、ご本人にお願いしたところ、快く応じてくださいました。
高校と大学の生活の違いなどを聞いてきましたので、ぜひご覧ください。
もくじ
同志社大学に入って
――なぜ“同志社大学への進学”という進路に決めたのですか?
僕は高校時代野球一筋の寮生活を送っていたので、やっぱり大学生活やこれから社会人になっていくうえで、野球だけではいけないなと思っていました。
その反面、野球をもっと上の世界で続けたいという思いも強くありました。もちろん野球をするんだったら関東に行くという選択肢もあって、お話もいただいていたんですが、僕は関西で野球を続けたくて。
同志社大学は野球一筋ではありません。そこに通えば、自分の中で何か人としての幅を広げることができるのではないかなと思いました。野球一筋というより文武両道というのがふさわしい同志社大学で、色々なものに触れて様々な可能性を伸ばせていけたらなという思いで同志社大学に決めました。
――では、野球以外の可能性も伸ばしたいという思いを抱いて始められた大学生活はいかがですか?
今はすごく充実しています!
僕にとっては授業の内容は難しいし、自由時間が多い大学生活だから入学当初は「もっと野球をやりたい」という思いもありました。でも、自由時間をどうやって有効活用するかが大事だと分かり、5、6月くらいにペースをつかみ始めてからはすごく充実した大学生活を送れていると思います。
――スポーツ健康科学部のなかで面白い授業はありますか?
スポーツ健康科学部の授業では、体の動きや健康論、トレーニング論など、野球につながるものを取り扱っているので、興味を持って臨んでいます。
――青地さん自身が「大学生らしいな」と感じるときはありますか?
やっぱり週に1回きちんとオフがあることですね。そのほか、今までスポーツというひとくくりでしか人とつながってこなかったんですが、様々な夢を描く人たちやバックグラウンドを持つ人たちとつながることができるようになりました。将来会社経営をしたいって言ってる子がいたり、今までずっと勉強を頑張ってきた子とずっと野球をやってきた僕が一緒に授業を受けたり、いろんな考え方を持つ人と話したり……。そういうのはとても大学生らしいなと思います。
――どこか京都らしいところには行ったりしましたか?
もともとずっと大阪で過ごしていたので、友達と遊びに行くときは難波や梅田などの繁華街に出て遊ぶことが多かったんです。でもやっぱり京都には観光スポットがたくさんあるので、時間のある時に見に行ったりします。
お寺もすごくきれいだし、紅葉も見に行ったりしました。情緒のある、美しい景色をたくさん見ることができるところが京都の良さかなと思います。
僕はどちらかというと家で遊ぶより外に遊びに行きたい人なので、週に1回のオフの日は、元気があったらどこにでも行っています。
――今、京都で一番のお気に入りの場所はありますか?
高台寺のライトアップを先日見に行ったのですがとてもきれいでした。今までライトアップにあまり興味がなかったのですが、高台寺のライトアップはとても綺麗だったので印象に残っています。
https://kotocollege.jp/archives/16231(コトカレにも高台寺の記事があるのでぜひ見てください!)
自分のやりたいことができる環境
――高校の時と大学での練習の違いってどんなことがありますか?
高校の時は、平日は14時30分に授業が終わって、15時にはグラウンドに上がり夜21時まで練習、休日は一日中練習をしていました。
大学では15時から18時まで全体練習があって、なんだかんだ21時まで個人練習をしています。休日の全体練習は半日なので、高校の時と比べるとずいぶん少なくなりました。はじめは「もう終わりか」「もっと練習したいのに」って思っていたんですけど、プラスに考えたら、その半分の時間は全部自分のために使えるんです。僕は体が小さいし、この体を生かさないといけないので、筋肉をつけたり走りこんだりと、自分のやりたいことをやるためには良い環境かなと思います。
実は、高校の時は体重が減るのが嫌で、なんでもいいから食べていたら脂肪がめっちゃ増えてしまったんです。これからは筋肉を増やしていこうと思い、今は自由な時間に筋トレをしているおかげですごく筋肉量が増えてますね。
――大学というステージに上がり、ライバルとして立命館大学という存在がありますが、同立戦の舞台は意識しますか?
春は目の前で負けてしまい、悔しいと感じました。
関西学生野球連盟リーグ戦で優勝することが同志社大学の目標だと思っています。そこにはこだわって同立戦で活躍できるような強い選手になりたいです。
これまで、試合であまり負けたことはないのですが、大学に入ってからなかなか勝てない試合が続きました。その中でも学ぶことは多くあったので、いい経験になったかなと。
その経験を自分の財産にして、自分たちの学年があがったときには繰り返さないようにやっていかないといけないなと思いました。
念ずれば花開く
――西谷監督(大阪桐蔭時代の野球部監督)の言葉で残っている言葉はありますか?
西谷監督は人格者なので、心に残った言葉はたくさんあるんです(笑)。
そのなかで特に心に残っている言葉が2つあって、1つは「最後は人間」という言葉ですね。
人として成長しないと、野球で成功することはできないと言われました。
それは、野球に限らず様々な場面で言えることだと僕自身も思っています。
AIの活躍が広がる時代であっても、最後に大きな決断を下し行動をするのは人間ですからね。
僕はどちらかというと野球は頑張れるけれど、他の面ではあまり頑張れなかったんです。高校に入って、西谷監督の話を聞いて、何事もしっかりやらないとなと思いました。
もう1つは、選抜前に西谷監督が1学年に1つずつ言葉をくれるんですが、その中でも「念ずれば花開く」っていう言葉です。
大事なのは結果が出るまでの過程で、そこで頑張ることのできる人を評価するっていう意味なんです。その頃ちょうど試合に出場できていなかったし、ベンチにも入ることができなかった僕の支えになって、この言葉をグローブの刺繍に入れたりしました。
高校の時は大器晩成でよかったけど、じっくり成績を残し、3、4回生になってから試合に出て活躍できたらいいなっていう思いだったら同志社大学の野球部は変わらないと思います。なので、自分がはやくからチームを引っ張っていける存在にならないといけないなと思っています。
――すばらしいお話をありがとうございます。では最後に大学での目標、(大学野球、大学生活)をお聞かせください。
同志社大学は10年連続ずっと全国大会に出場できていないので、まず4回生になる前に全国大会に出場することを目標においています。そして僕が4回生になったら、自分がチームを引っ張ってチームの目標を「全国制覇」として掲げられるくらいまでにしていきたいと思います。
大学生活では、うれしいことに周りの人から話しかけてもらうことが多いので、それをきっかけにして、友達の輪をたくさん広げていきたいです。単位がとれるか不安なところもあるんですけど、自分の将来にとっても、友達はとても大事だと思うので、お互いにいろんな形で刺激を与えつつ過ごしていけたらいいなと思います。
インタビューを終えて
今回、インタビュアー3人とも高校時代から青地選手を応援していたこともあり、インタビューに向かうときは足がすくむほど緊張していました。
しかし、「寒いですよね、ドアを閉めましょうか」と私たちに気を配ってくださる優しい人柄や、授業の単位を気にする姿から「あの憧れの青地選手も私たちと同じなんだ」と親近感がわき、楽しくインタビューを終えることができました。
さらに上のステージを目指す青地選手をこれからも応援します!
同志社大学野球部公式HP
https://www.doshisha-bbc.com//
(試合の予定や結果はこちらから見ることが出来ます。)
(文:同志社大学 グローバル地域文化学部 山﨑凜)
(写真:同志社大学 法学部 梅垣里樹人)
(写真:龍谷大学 政策学部 今西賢)
撮影協力 同志社大学 https://www.doshisha.ac.jp