京都の大学生のリアルなライフスタイル紹介メディア



リアル×バーチャル×ICT。世界初・新時代の歌舞伎、観たくない?

どうも、池垣です。突然ですが、「歌舞伎」に興味はありますか?

かくいう私もそうなのですが、「歌舞伎? 興味はあれども観たことないわい」という方が大半かと思います。そうです。伝統芸能というものは、「なんだか敷居が高い……」って思われがちなものなのです。

しかし! そんな思いこみをバッサリ斬り捨ててしまうイベントがここ、京都で開催されます。それが「京都・和の文化体験の日」。これは、大学生や高校生をはじめとする若者が、「和の文化」に触れ、伝統産業に親しむ機会を提供することを目的として、京都市が平成26年度から毎年実施されているものです。そのなかで、今回主に取り上げるのは、11月12日(日)に先斗町歌舞練場で行われるイベント「はじめまして 歌舞伎」

しかも、今回上演されるのは、私たちが想像するような歌舞伎ではありません。「世界初・最先端技術を盛り込んだ歌舞伎」と「子どもたちの演じる歌舞伎」です。しかもこれが、無料で観られるんですって!

 

そもそも歌舞伎ってなによ

誰でも一度はその名を聞いたことがあるはずの「歌舞伎」。でも、「歌舞伎ってなに?」って聞かれても、すぐには答えられない人も多いのでは。

ずばり歌舞伎とは。

芝居・踊り・音楽の各要素を備えた「総合芸術」――歌舞伎公式サイト「歌舞伎美人」より

(つ、つまりどういうことだってばよ…!)

歌舞伎の起源「かぶき踊り」の始祖とされる出雲阿国

――歌舞伎の歴史は約400年前、「かぶき踊り」までさかのぼるといわれています。これは時代の最先端を奇抜なファッションで突っ走る、常識はずれの「かぶき者」をまねて踊るというもの。うーん、クレイジー。

それから数百年、その時代時代にあった流行を取り入れつづけた結果、大衆を楽しませる総合芸術に昇華した……というわけです。もともとは「大衆の娯楽」だったんですね。

超ざっくりまとめると、遊び心とチャレンジ精神を忘れずに、日本版・舞台芸術として完成されたものが現在の「歌舞伎」といえそうです。そして誰でも楽しめる「大衆の娯楽」であることも忘れてはなりません。思っていたよりも親しみやすそう?

それに、実は京都は歌舞伎発祥の地。「南座」をはじめ、京都には歌舞伎にまつわる建物がたくさん。「昔からここで傾(かぶ)いていたんだなあ……」なんて考えるだけで、歌舞伎が何倍も身近なものになるかもしれません。

 

世界初の歌舞伎とはなんぞや

歌舞伎を紹介するにあたり、注目すべきは「いろいろな流行を柔軟に取り入れる」という点。最近ではあの人気漫画『ONE PIECE』を題材にした「スーパー歌舞伎II(セカンド)ワンピース」が上演されたことでも話題になりましたが、今回の公演はさらに時代の先を行くもの。「世界初」の歌舞伎って、いったいどんなの?

ICT歌舞伎の様子
(クリックで拡大)

おお、ゴージャス。

これは、素踊り(歌舞伎特有の衣裳をつけず、紋付袴姿で踊ること)で親子の情愛を描いた名作『連獅子』を、最新ICT技術を用いてリアルとバーチャルを融合させた演出で上演するもの。

ば、ばーちゃる?

なんと、会場で実際に踊っているのは、八代目中村芝翫さん1人だけ! あとの3人(四代目中村橋之助さん・三代目中村福之助さん・四代目中村歌之助さん)は「バーチャル出演」するそう。「バーチャル出演」なんて言葉、初めて聞いた。

つまり、「異なる場所で3人が素踊りしている様子を、ライブ映像として舞台上にバーチャルで出現させる」そうです。全く想像できない方は、「初音ミク」のバーチャルライブ(参考サイト)を想像してみてください。想像してみたところで、歌舞伎に全く結びつかない……すごい。

実は、歌舞伎界では既に行われたことがあるそうですが、今回世界初なのは「ライブ映像」を用いる点。NTTが開発を進めている最先端のICT技術(情報処理や通信に関連する技術、産業、設備、サービスなどの総称)を総動員した、実験的な取り組みとして行われます。新時代の誕生に立ち会うのは、ほかでもないわれわれ学生というわけなんです。

 

4人の出演者に注目

八代目中村芝翫さん、四代目中村橋之助さん、三代目中村福之助さん、四代目中村歌之助さん
(右から八代目中村芝翫さん、四代目中村橋之助さん、三代目中村福之助さん、四代目中村歌之助さん)

『連獅子』を演じるのは、八代目中村芝翫さんとその3人のご子息(四代目中村橋之助さん、三代目中村福之助さん、四代目中村歌之助さん)。八代目中村芝翫さんは、歌舞伎役者として海外にもその名を轟かせる実力の持ち主。また、舞台以外にテレビ・映画にも出演され、大河ドラマで主役を演じたこともあるそうです。

芝翫さんは今年の12月に、京の年中行事である「吉例顔見世興行」に出演し、襲名披露を行う予定です。現在南座が耐震補強工事のため、今年の舞台はなんと「ロームシアター京都」。芝翫さんの演じる姿はもちろん、京都の冬の風物詩「まねき上げ」や、超近代的なホールのなかに突如出現する「歌舞伎の舞台」や「花道」にも注目です(詳細は記事最下部に記載)。

また、四代目中村橋之助さんは21歳、三代目中村福之助さんは19歳(今舞台の翌日が20歳の誕生日だとか)、四代目中村歌之助さんに至っては弱冠16歳! わ、若い!

なかなか間近で見ることのできない芝翫さんのベテランの風格と、3人の新鮮な感性がぶつかる、家族ならではの豪華な競演が期待できそうです。同世代としても、見逃せない舞台になりそうな予感。

 

見逃せない! 子ども歌舞伎

子ども歌舞伎の様子

さて、今回のイベントに欠かせない、もう一つの「歌舞伎」。それが、「子ども歌舞伎」です。

この歌舞伎を演ずるのは、かわいいかわいい子どもたち。今にも初々しい声が聞こえてきそう。これは「地芝居」と呼ばれる農村歌舞伎(農村などに伝承される、歌舞伎俳優以外の素人の人が演じる歌舞伎)の一種で、さまざまな場所に伝承されています。こちらの舞台は普段地域の祭の一環として演じられることもあり、その素朴さが見どころだとか。「大衆の文化」として、人々の身近なところで発展してきた「歌舞伎」について映像とトークで分かりやすく解説していただけます。

そして、この「子ども歌舞伎」を紹介する元曳山博物館館長の中島誠一さんと対談するのは、学生の間でも人気の高い若手Webライター(milieu編集長)の塩谷舞さん。人々の語りを真摯な姿勢で伝える塩谷さんが、中島さんからどんなお話を引き出すのかも見どころです!

 

ほかにもあるよ、歌舞伎の「いろは」

ここからは、「京都・和の文化体験」で楽しめるポイントを一挙紹介します!

変身歌舞伎の様子

ARの力で一瞬のうちに隈取メイクになれたり(変身歌舞伎 /11月12日(日)「はじめまして  歌舞伎」の会場である先斗町歌舞練場内に体験展示を設置)、

歌舞伎のモノコト展の様子

歌舞伎に関する展示を見たり(歌舞伎のモノコト展 /11月17日(金)~12月18日(月)・京都伝統産業ふれあい館)、

伝統工芸ワークショップで作る歌舞伎トートバッグ

こんなトートバッグを作れたりもします(伝統工芸ワークショップ  友禅染体験/12月2日(土)、要材料費2,000円、要事前申込)。これは自慢できそう。

 

京都市の担当者、かく語りき  「歌舞伎は自然体で観よ」

都市文化芸術企画課の皆様

今回の記事執筆にあたりたくさんのお話を聞かせていただいたのが、京都市文化芸術企画課のみなさんです。

記事内容にもこのインタビューで教えていただいた内容が盛り込まれているのですが、今まで書いてないことで、私が聞きたかったこと。

「歌舞伎を見るのは初めてなんですが、どんな姿勢をもって観ればいいんですか?」

それに対し返ってきた答えは、

「ぜひ、自然体で観てください」

ここまででも散々、「歌舞伎は大衆の娯楽」ということを言ってきましたが、やはり何となく歌舞伎は「敷居の高いもの、かしこまるもの」という認識があったのです。

「歌舞伎はもともと大衆の娯楽として親しまれてきたものです。私たちは、歌舞伎を敷居の高いものだと思わず、みなさんに気楽に楽しんでもらえたらと思っています。さらにその魅力を、同世代のお友達や海外の人びとに伝えていただければ、これ以上嬉しいことはありません。自国文化を海外に伝えることは、その人個人の人生を豊かにするきっかけにもなります」

京都市の担当者さんも、歌舞伎を「お堅い伝統芸能」として捉えているわけではなく、皆がそれぞれ自分の感性で楽しめる「エンターテイメント」として捉えていることがわかります。なんだか、すごく気が楽になりました。

最後に、担当者の方からコメントをいただきました。

「今回の歌舞伎はあくまでも「入門編」。皆さんの歌舞伎との最初の出会いが「面白く」なるようなしかけがたくさん盛り込まれています。ぜひこの機会に歌舞伎に入門していただき、京都の文化の魅力を知ってください!」

「先斗町歌舞練場はとてもアクセスしすい立地です。音楽フェスやライブに行くような、気軽な気持ちでお友達を誘っていらしてください!」

豪華な歌舞伎俳優を間近に見ていただける、またとないチャンスです。これを逃すともったいない! この舞台を見て物足りなくなった方は、ぜひ12月の顔見世興行にも足を運んでください」

文化とテクノロジーの栄えるまち・京都で「新時代の」歌舞伎が上演されるなんて、なんとも面白い話。伝統の型、素朴な性格を失わず、最先端の芸術として進化し続ける歌舞伎、飛び込むなら今がチャンスです。「はじめまして 歌舞伎」へのお申し込みは10月29日(日)まで。お早めに!

「新しい歌舞伎、観たくない?」

 


「はじめまして 歌舞伎」へのお申込みはこちら(参加無料!)
「京都・和の文化体験の日」HP:http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000179200.html

「顔見世」についてはこちら
京の年中行事 當る戌歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎HP:http://www.kabuki-bito.jp/theaters/other/play/530

 

(京都大学 文学部 池垣早苗)

合わせて読んでみては?

ソーシャルメディア

ソーシャルメディアでも最新情報をゲットしよう!