【大学生必見】気軽に行けるおでかけスポット・京都水族館の魅力を紹介!
こんにちは!突然ですが、みなさんは京都水族館に行ったことはありますか?筆者は水族館好きなので、京都に来てすぐに訪れました!
この京都水族館、たくさんの海のいきものが見られて面白いのですが、実はスタッフの皆さんが作り上げた展示もとても面白いのです!!
スタッフの方のお話を聞きながら展示を見せてもらったので、今後水族館に行く際の参考にしてみてください!
もくじ
京都水族館の人気者!大迫力のオオサンショウウオ
水族館に入ってすぐにお出迎えしてくれるのが、京都水族館で一二を争う人気者のオオサンショウウオです!オオサンショウウオってこんなに大きいの!?と部員たちは驚きが止まりませんでした(笑)
カメラには収めることができなかったのですが、飼育スタッフさん曰く、とても珍しいあくびのように大きく口を開けるシーンを目にすることができ、とてもラッキーな日でした!
――京都水族館では幼生も展示されていますが、いま大きな水槽に展示しているオオサンショウウオは、全て赤ちゃんの頃から飼育しているのですか。
京都水族館で展示しているオオサンショウウオは、実は京都の鴨川に生息していたんですよ!
河川調査で捕獲したものを展示しており、水族館のシンボルとしてたくさんのお客さまに愛されています。成体だけでなく幼生と幼体も展示することで、オオサンショウウオの成長の過程も学べるようにしています。
――まさに京都ならではですね!成体はどのくらい大きくなるのですか。
現在展示しているオオサンショウウオは、皆体長1メートル以上もあります!京都水族館では毎年9月9日に「測って!オオサンショウウオ」というイベントを開催しており、そこで京都水族館で一番大きなオオサンショウウオ(交雑個体)の身体測定を行っています。お客さまの前で測定するのでとても盛り上がります!なかなか思うように測らせてくれないのもお客さまには好評です(笑)
ちなみに、9という数字がオオサンショウウオの姿に似ていて、また9月が繁殖時期なので、京都水族館が独自にオオサンショウウオの日と定めたんですよ~!
――すごく楽しそうなイベントですね!ゴールデンウイークや夏休み期間に「夜のすいぞくかん」を開催されていますが、日中と夜とでオオサンショウウオたちの動きに違いはありますか。
オオサンショウウオは夜行性なので、夜は活発になります!あまり動かないというイメージを持つ方も多いかと思いますが、夜になるとゆっくりと動いたり、岩場を歩いたりする姿を見ることができます。
「夜のすいぞくかん」では、そうしたいつもとは違う表情を見ることができるのでおすすめです!
※2024年11月現在「夜のすいぞくかん」は終了しています。11/24(日)までの土・日・祝日は19時まで延長営業中。
複雑なペンギン関係がまるわかり!? ペンギン相関図にも注目!
オットセイやアザラシの野外の展示を抜けると、そこにはペンギンがプールで泳いでいる姿と京都ペンギン相関図が。優雅に泳ぐペンギンを見つつも、このペンギン相関図、一度見たらずっと見続けてしまいますね(笑)
矢印がいっぱいで、人間よりも複雑なペンギン関係?の秘密を飼育スタッフに聞いてみました!
※京都水族館HPより
https://www.kyoto-aquarium.com/sokanzu/
――この相関図はいつから始まったのですか?
2018年からペンギン相関図を掲示しています。人間と同様に個性や社会性をもつペンギンの生態や、その個性により年々変わるペンギン同士や飼育スタッフたちとの多様な関係性を知っていただきたいという思いから始まりました。
――ペンギン相関図はどのようにつくられているのでしょうか?
飼育スタッフがつけている日々の飼育記録を基に作られています。飼育する中で見つけるちょっとした日常の変化でペンギンたちの関係を把握しています。
日々の記録を表にしたら面白いのではないかと考えたのが相関図の始まりでもあります。
――ペンギン相関図を作るのにはどれくらいの時間が必要なのでしょうか?
ペンギン相関図は8~12月の間に作られます。ですが、ペンギンたちの関係は日々変わっているので、完成したときには相関図と関係性が変わっていることもありますね。
この飽きない相関図、ペンギンたちの関係はさることながら、飼育スタッフとペンギンの関係も知ることができます!水族館に行った際はぜひ見てみてください!
もう一つ、ペンギンの展示には面白い工夫があります。それは「ぺんたごん」という個体識別システムです。
これはペンギンたちがフリッパー(翼)につけているバンドの色を選ぶことで、そのペンギンの名前や特徴を知ることができる機能です。
かわいらしいペンギンを見るだけでなく、ペンギンの名前や性格までわかると、さらに楽しく見られそうですね。
私たちが行ったときは、ペンギンの換羽期の時期だったため、普段は見られない毛が抜けかけのふわふわなペンギンを見ることができました。時期によって姿が変わるいきものを見られるのも、水族館の面白いポイントですね。
あなたは何クラゲ?似ているタイプのクラゲに出会おう
幻想的にライトアップされた展示にはたくさんの種類のクラゲが!
なかでも京都水族館では、360度ミズクラゲを見渡せる「GURURI」やクラゲの飼育のようすを間近で見ることができる「京都クラゲ研究部」、そしてクラゲ別のキャラ診断など、楽しめる仕掛けがたくさんありました!
――京都水族館で一番人気のクラゲは何ですか。
一番人気はキャノンボールジェリーフィッシュです。京都水族館ではオオサンショウウオやペンギンに次いでクラゲが人気なので、様々な種類をたくさん飼育しています。
一番飼育数の多いクラゲはミズクラゲで、約1,500匹います。
――そんなに多いんですね!触手が長いクラゲもいますが、絡まったりすることはありますか。
クラゲの触手は絡まっても基本的には自然にほどけますが、どうしようもない場合は飼育スタッフがスポイトでほどいています。
――水槽の横に「京都クラゲ研究部」がありますが、ここでは何をしているのですか。
ここでは日々、クラゲの繁殖や育成・研究を行っており、オープンラボにもなっているので飼育スタッフとお客さまのコミュニケーションの場にもなっています。
横のボードには「ちょっときいて!」という飼育スタッフからお客さまに向けてのメッセージが書かれていて、日によって書いていることが異なるので、それを楽しむ常連さんもいます。
展示の最後にはクラゲ別キャラ診断があり、私たち広報部員も診断してみました!YES or NOで簡単に診断することができます!
ちなみに私はギャップ系小悪魔アイドルのオワンクラゲでした(笑)クラゲのエリアは面白い仕掛けがたくさんあり、とても魅了されました!
京都水族館では、クラゲ型の風鈴や京和傘とのコラボ企画などを通じて京都らしさを感じてもらえるような工夫がたくさんされていました。特に風鈴についている短冊の川柳は飼育スタッフさんが詠んだものだそう。一つ一つ日々の飼育から着想を得たオリジナリティ溢れる川柳で、とても面白かったです!
※2024年11月現在「くらげと傘と風鈴と」は終了しています
みんなの京都水族館
これまで3つの展示について紹介してきました。この他にも京都水族館には魅力的な展示がたくさんあります。
お話を聞いたスタッフの方から、
京都水族館の対象は決めているわけではありません。大人も子供も楽しんでもらいたいです。また、この水族館でいろんないきものを見て、身の回りの環境やいきものについても知ってもらいたいです。
とコメントをいただきました。
京都水族館は、観光地としての一面だけでなく、公園のようにふらっと寄れる一面もあると取材の中で教えていただきました。
忙しい学生生活ですが、たまにはふらっと水族館に行ってみませんか?
取材・文:京都府立大学 公共政策学部 遠藤彩花
取材・文:立命館大学 法学部 山岡莉奈
取材・撮影:京都橘大学 文学部 吉田琉凱