インタビュー

【単位互換制度】京都まるごとキャンパス!単位互換でかなう多様な学び方

【単位互換制度】京都まるごとキャンパス!単位互換でかなう多様な学び方
この記事をシェアする

こんにちは、京都で大学生をしている米島です。

突然ですが、皆さんは「単位互換制度」というものをご存知ですか?
簡単にいうと、自分が在籍している学校とは別の学校の講義を受けることができ、さらに単位ももらえるというありがた〜い制度です。

「聞いたことはあるけど実際どんな感じなの?」と思っている人が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、単位互換制度を実際に利用した学生さんに体験談を伺いました!

西野真唯子さん
京都女子大学現代社会学部4回生。
この記事を書いているライターと同じ学部に所属している、言わば私の友人です。

単位互換制度ってなに?

単位互換制度とは、自分が在籍している学校とは別の大学・短期大学で授業を受けることができ、そこで修得した単位を自分の学校の単位として認めてもらえるという制度のこと。
様々な都道府県の大学で導入されているこの制度ですが、多くの大学がある京都ではより多種多様な講義を受講できるのでお得なのです!
現在ではおよそ45校の加盟校が合わせて345科目の講義を開講しています。

米島:単位互換制度は何をきっかけに知ったの?

西野:1回生のときに大学で履修説明会があったんだけど、そのときに配られた資料に単位互換の説明があって、「おもしろそう!」と思って。いつか受講しようと思ってたんだよね。

米島:あったあった!私も興味はあったけど、やっぱり1回生の時は必修科目でぱんぱんだったよね(笑)。

西野:そうそう!だから時間割に余裕が出てきた2回生で受講しました。
単位は取りたいけどせっかくなら興味のある授業を受けたいし、他の大学の授業を受けられるのはめっちゃおもしろいって思った!
ちょうど所属してた創作舞踊部を辞めたタイミングだったから、「新しいこと始めたい!」っていう気持ちも後押しになってたかな。

米島:‎…‎…ちなみに‎……単位はちゃんと取れました?

西野・・・

米島・・・

西野:‎……これです。(スマホで成績表を見せてくれました)

米島:お!全部取れてる!!しかもSも取っているではないか。1番いい評価だよね。

西野:へへ。特別難しいというわけではなく、自分の大学の講義と同じ感覚で受けられたよ!もちろん課題はあるけどね。

米島:他大学の学生と一緒に勉強することに抵抗はなかった?

西野:抵抗はなかったけど、もう仲がいい人の輪はできあがってたから、他大学の学生とすごく仲良くなれる環境ではなかったかなあ。
私の場合はグループワークじゃなかったっていうのもあって、もくもくと一人で勉強してました。

米島:あとは大学がある場所も大事だよね。

西野:私は実家がある大阪から京都女子大学に通ってたから、元々近いっていうわけではないんだよね。
でも興味のある大学が電車の定期券圏内だったからラッキーだったかも。

米島:私も興味のある科目があったんだけど家からの距離と交通費の高さで泣く泣く諦めちゃった‎…‎…
今年からはオンラインで受けられる科目も増えて、より利用しやすくなってるよね。

どんな授業を受けられる?

単位互換制度を利用して受講できる科目は「単位互換・京カレッジポータルサイト」というサイトで誰でも見ることができます。
https://tg-kyoto.consortium.or.jp/course-list

開講される科目の授業形態は大きく分けると3つ。
①各大学内で対面授業を行う「オンキャンパス科目」
②指定されたWebツールで受講する「オンライン科目」
③キャンパスプラザ京都で開講される「プラザ科目」

内容は様々ですが、わかりやすくテーマごとに分けられています。まずは自分の興味に合った科目はどんなものがあってどこで開講されているのか、見てみてくださいね。

中でも「A 京(みやこ)を学ぶ」に分類される科目は京都の特色を生かした珍しい内容が多く用意されています。
特に「京都世界遺産PBL科目」「京都ミュージアムPBL科目」は京都の文化財を存分に活用した“Project Based Learning”=“課題発見・解決型の能動的学習”を行うことができる特別な科目です。

内容はこんな感じ↓

米島:単位互換ではどこの大学の科目を受講したの?

西野:2回生のときに、同志社女子大学の「映像表現論」、京都芸術大学の「舞台芸術概論」、あとは仁和寺×立命館大学の“京都世界遺産PBL科目”を受講しました!

米島:3つも‎……!!めちゃめちゃ活用している!

西野:そうなの!

米島:内容はどんな感じだった?

西野:「映像表現論」と「舞台芸術概論」はそれぞれの大学で座学!映画とか舞台に関することを勉強したよ。

米島:京都世界遺産PBL科目は京都らしい内容だったよね。

西野:「仁和寺の魅力を伝える動画制作」っていう課題で、企画から撮影、編集まで一通り行いました!
世界遺産に関わるプロジェクトは京都ならではだし、「受け身になる授業だけじゃなくて自分から主体的に動ける科目も受けたい」っていう思いで選んだんだよね。
その動画がこれで‎……

米島:‎……これ、見たことある!前にインスタに載せてたよね!

西野:お!覚えてた?

米島:うんうん、すごく印象に残ってた!授業の一環で作った動画だったんだね。

西野:私は1回生の頃に所属してた創作舞踊部のみんなに協力してもらって、仁和寺のいろんな場所で白狐をイメージした演舞をしてもらった。

西野:仁和寺ってすごく歴史の深いお寺だけど、金閣寺とか二条城みたいな豪華絢爛な雰囲気ではないから、あんまり知られていないっていう現状をフィールドワークで知って。
なんとかしてこの奥ゆかしさや厳かな雰囲気から伝わる仁和寺の魅力をもっとみんなに知ってもらいたいっていう思いから動画を考えました!

米島:仁和寺の空気感と演舞の組み合わせが本当に合っていて魅力が伝わってくる!

西野:2回生の後期はこれに全振りって感じで大変だったけど、仁和寺をこんなふうに使わせてもらえるのは新鮮だったし、すごく濃い経験になったな。

 

単位互換でかなう新しい学び方

米島:在籍している京都女子大学ではどんなことを勉強しているの?

西野:1回生の頃から現代社会について勉強していて、今は女性の就業継続について国際比較をしながら卒論に取り組んでる!
卒業後も女性のキャリアをサポートできるような仕事をしようと思っています。

米島:単位互換ではがらりと変わって芸術系の授業を選んでるよね。

西野:大学で勉強している内容とはあんまり繋がりはないんだけど、高校生の頃に演劇部に所属してたこともあって、元々興味のある分野だったんだよね。
特に京都芸術大学には「春秋座」っていう劇場があるんだけど、高校演劇コンクール近畿大会の優秀賞校が上演できる憧れの場所だったから、そこに通いたいっていう思いも強かった!

米島:高校生の頃に大学でそういう勉強をしようと思ったことはなかった?

西野:演劇部では演出と脚本と役者をやってたんだけど、その中で過労死をテーマにして脚本を書いたことがあって。
いろんな視点から過労死っていう問題を描くなかで、現代社会の課題を多角的に学びたいって思って今の学部を選んだんだよね。

米島:脚本を作る中で扱ったテーマに興味が湧いたんだ!

西野:そう。だけど進学してから単位互換制度を知って、改めて学問としての演劇や芸術に触れてみたいって思ったの。
そういう選択肢があることはすごく嬉しかったな。

米島:京都にあるいろんな大学に通えるって、それだけで可能性が広がるよね。

西野:聞いたことあるけど利用したことがないっていう声をよく聞くから、ぜひもっといろんな学生に利用してみてほしい!

 

おわりに

いかがでしたか?単位互換制度についてイメージが膨らんだでしょうか。
利用している人が身近にいないとあまり想像がつかないかもしれませんが、うまく活用すればより豊かな大学生活を送ることができるかもしれません!
皆さんも京都の大学生という特権を存分に使ってやりましょう!

詳しい情報は単位互換制度特設サイトで見てみてくださいね。

単位互換制度 特設サイト
https://consortiumkyoto-tanigokan.jp

単位互換・京カレッジポータルサイト 開講科目一覧
https://tg-kyoto.consortium.or.jp/course-list

 

文:京都女子大学 現代社会学部 米島小晴
写真:立命館大学 産業社会学部 山本菜摘

この記事を書いた学生

かれんちゃん

かれんちゃん

卒業生が執筆した記事はかれんが紹介しているよ!