京都の大学生のリアルなライフスタイル紹介メディア



ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)の活動に密着!

昨年2019年9月1日から9月7日までの7日間にわたって開催された「第25回ICOM(国際博物館会議)京都大会2019(ICOM Kyoto 2019)」(以下、「ICOM京都大会」)において、

京都学生広報部は大会の様子をリアルタイムで世界中に発信する公式広報インターンシップ生として参加しました。

開催されたICOM京都大会では、世界120の国と地域から、4500人を超える博物館の専門家が京都に集まりました。

今回は、大会の様子を紹介するとともに、京都学生広報部員が見た取材の裏側や取材風景、

そして京都の大学生ならではの体験と魅力をたっぷりとお届けします!

ICOM(国際博物館会議)とは

ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)の活動に密着!

ICOM(International Council of Museums)とは、ミュージアムの進歩発展を目的とした世界で唯一かつ最大の国際的非政府組織です。

1946年に創設され、2019年には世界138の国と地域から44500人のミュージアム関係者が加入しています。

ICOM会員は、加盟各国ごとで構成する国別の国内委員会と、専門分野の国際委員会を選び、所属することができます。

30の国際委員会(International Committee)に分かれ、博物館教育、マネージメント、保存修復、民族学、考古学、自然科学など、それぞれの分野ごとにミュージアム職員や研究者が活発に活動しています。

3年に一度、ICOM全ての委員会が一堂に会する大会が世界のどこかで開催されます。
前回の2016年ミラノ大会に次いで、日本で初めて京都で大会が開催されることになりました。

テーマは「文化をつなぐミュージアム-伝統を未来へ-」。

「文化財を保存し、活用する」という博物館の従来の役割に加えて、これから必要とされる新たな社会的役割とは何か。

ICOM京都大会ではこの問題を捉えるべく、「持続可能な未来の創造」「ICOM博物館定義の再考」「被災地の博物館」「世界のアジア美術館とミュージアム」という4つの会合を設け、ミュージアムの役割そのものを問い直す議論が交わされました。

ICOM京都大会がいよいよ開幕!

ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)の活動に密着!

2019年9月2日、厳かな雰囲気の中、国立京都国際会館でICOM京都大会が開幕しました。

オープニングの演目では、京都の芸妓さんが日本の伝統芸能を代表する「舞」を華麗に披露。

会場はその美しさに見惚れるとともに、これから始まるセッションに対する期待が高まりました。

ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)の活動に密着!

京都学生広報部が担当した、ICOM京都大会のタイムスケジュール及び取材シフトはご覧の通り。

9月2日から9月7日までの開催期間、京都国際会館で開かれる基調講演のほかに、日本の企業が世界に発信するイベントセッション、ワークショップ、世界遺産の特別公開など、様々な企画が盛り込まれています。

広報部員は大会の様子を発信すべく、2人5チームに分かれ、カメラ撮影と記事の作成を行いました。

基調講演2日目「森の時代」:隈研吾

ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)の活動に密着!

ICOM京都大会 2日目の基調講演は日本を代表する建築家、隈研吾さんによるものでした。

タイトルは「森の時代」。

隈さんは今、博物館は環境・地域とつながることが重要だと強調されました。

「20世紀のミュージアムは、コンクリートのような閉じたもので地域と関係のない存在、つまり『ハコモノ』として捉えられることが多かった。しかし、今の博物館は、周りにひらかれたものでないといけない。

それが今回の講演タイトルを『森の時代』と名付けた理由です。森のようにひらかれて、みんなを受け入れてくれる機関として雰囲気もあたたかくて優しいものになればいい。」

隈さんのミュージアムに対する意識が伺えます。

実際に設計する際には、交流・リビングルーム(リラックス)・教育・ローカル経済(地元の材料・職人さんと共に造る)の4つを大事に心掛けているとのこと。

講演では、隈さんが設計したコワーキングスペースや若い芸術家の制作兼居住空間の機能を備える、新しい博物館も紹介されました。

最後に、東京の新国立競技場についての紹介。

建物には日本47都道府県の木材を使い、自然資源として小川や、スポーツ以外でも市民に親しまれるように遊歩道が整備されているなど、様々な工夫が施されている様子を世界に向けて発表されました。

執筆開始!

ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)の活動に密着!

基調講演後、真っ先に会議室に戻り、広報部員は記事を執筆。

ICOM京都大会の広報関係者の方と協力をし、日本語と英語の2カ国語で文章を掲載しました。

今回は広報インターンシップ生として、大会の公式facebookとinstagramの記事を作成します。

facebookでは300字以内で文章と写真を組み合わせ、簡潔に会場の雰囲気が伝わる記事を目指します。

1時間にのぼる講演をいかにまとめ、文章にするか。
手書きで残したメモをもとに、箇条書きテキストをあげていきます。

Instagramでは写真・動画を中心に、150字以内で短く端的な文章を作成します。

臨場感が伝わるよう、選び抜いた写真を掲載し、Instagramにアップ。↓

ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)の活動に密着!

講演・イベント開催後、2時間以内を目標にタイムリーな情報を掲載しました。

伝統文化を体験。ワークショップの開催

ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)の活動に密着!

別の会場では、日本の伝統文化に触れ、感じる、楽しいワークショップが開催されました。

実際に会場を取材し、投稿された記事はこちら!

ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)の活動に密着!

『アネックスホールでは風呂敷のワークショップが行われていました。

風呂敷は日本で1300年前から物を包むものとして使われてきた四角形の布です。

風呂敷に触れると昔の日本人の知恵が感じられます。

なんと一枚の布が、沢山物が入るバッグになります。実際に風呂敷でバッグ作りをしてみると、簡単に力強いバッグを作ることができました。

海外のお客様も時に驚いた声をあげながら楽しく風呂敷でバッグを作っていました。

風呂敷は物やプレゼントを包むため、本を持ち運ぶため、バッグとして、日本人の生活に密接に関わり、時代と共に用途が多様になったものです。

一枚の布から日本人の知恵、文化、伝統、生活が見えてきます。』

『Did you join the Furoshiki Workshop at the Annex Hall?

The Furoshiki is a traditional Japanese cloth, which has been used to wrap items, such as gifts or books for more than 1300 years!

Furoshiki handbags are easier to make, and much stronger than one might expect! Furoshiki has been an important item throughout the lives of Japanese people.

As one simple piece of item, the Furoshiki reflects various aspects of Japanese tradition, culture, and lifestyle.』

いかがですか?

風呂敷の成り立ち、用途が日本の歴史と共に丁寧に紹介されています。

そして、会場の雰囲気が文章と写真と共にぐっと伝わってきますよね(^^)

ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)の活動に密着!
(左:卒業生PRチーム阿部拓海くん 右:編集チーム木村天音さん)

アネックスホールで日本の伝統文化を取材した2人はこちら。

パソコンと向かい合いながら、相談して文章を起こしていきます。

掲載する写真選びの途中、担当する次の会場への出発時間を気にしながら、

今までの経験とは異なる今回の取材体系に、みんなで団結して、取り組んでいました。

ユネスコ世界遺産二条城と現代美術のコラボ

ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)の活動に密着!

ICOM京都大会3日目のソーシャルイベントの舞台は二条城で開催されました。

夜の京都で光り輝く二条城のライトアップが参加者を出迎えます。

伝統的な美しい文化財を間近に、会場は熱気に包まれていました。

ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)の活動に密着!

さらに、今大会の特別な催しとして、歴史展示物のみならず、現代アートを融合した美術展も二条城の建物内に設営されました。

美術品として展示されたものは、

・名和晃平のPixCell-Deer(水晶体でつくられた鹿)
・青木美歌の煙庭(鹿以外のガラス)
・初音ミク×伊藤若沖(近代的な日本と伝統的な日本とのコラボ)
・ミヤマケイの誰が袖(音を鳴らすと動く蝶)
などの数々。

日本を代表する現代アーティストの方々の世界は、新しい芸術と技術が融合されており、非常に興味深かったです。

プレナリーセッション「被災時の博物館」

ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)の活動に密着!

ICOM京都大会4日目のプレナリーセッション(全体会合)は、「被災時の博物館」と題し、文化遺産の保存に向けた備えと効果的な対応について議論が交わされました。

世界中で、予期せぬ様々な災害が発生する中、災害の発生前後でとるべき対応とは何か。

また、災害時における文化財はどのようにあるべきか。

私たちにとって身近なリスクを世界レベルで共に乗り越え、解決するために、貴重な意見が飛び交います。

ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)の活動に密着!

講演中の発表では、

○災害発生前:博物館は、避難場所になる。適切なメンテナンスと安全策をとれば、損害は軽減される。災害の予測をすること。

○災害発生後:原因と調査を実施し、リスクの分析をする。災害リスクを世界で共有する。できるだけ早く開館する。(早期再開の努力)→博物館は希望・強さを提供する。

○文化財と博物館の価値:記憶としてまたトラウマを癒すためにも、文化財は重要である。そのような可能性を我々はまだ利用・活用できていない。

○課題:現代的なツール(通信)とコミュニケーションスタイルに馴染みきっていることはある意味リスク。暴力が起こっている国は災害発生時に被害が大きい。平和と安全保障が大変重要。

○対応策:コミュニティをつなぐ。Coordination & corporation=様々な機関が相互依存してネットワークをつくる。記憶に残し、将来へつなぐために教育啓発をする。

など過去と未来を踏まえた、リスク管理の提言がなされました。

最後に講演者は、「災害は遠いものでない。身近なものである。」と述べ、参加者や世界に向けて強いメッセージを投げました。

大会中に学んだ「博物館の役割とは何か」

ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)の活動に密着!
(写真右:PRチーム山本菜摘さん)

大会期間中、様々な会合や講演、京都市内各地で行われるソーシャルイベントを取材する中で「博物館の役割」「文化の意味」について広報部員はそれぞれ、今回の体験をもとに考えていました。

その中でも、取材チームの1人である山本さんは博物館の役割について、

「博物館が『閉じた箱』ではなく、地域社会に根付いて文化を守り、人々とつながる存在だと知りました。同世代の人たちにも、文化を未来に伝えていくことの大切さを発信したい。」

と語ってくれました。

今回のICOM京都大会は、学生が多く学ぶまちとして、約300人もの学生が、大会の情報発信や各所での会場案内、資料配布などのボランティアとして参加しました。

大学生活という時間の中で、世界に誇る日本の伝統を、京都の文化財に触れながら、世界中の人々と分かち合うということ。

心を通わせ、世界の文化を尊重し、これからの未来について考えること。

そんな貴重な経験とチャンスの機会を与え、広げてくださった方々に

私たち京都学生広報部はもちろんのこと、参加した多くの学生は感謝の気持ちで溢れていました。

未来の京都の大学生に向けて

ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)の活動に密着!

京都学生広報部は今回初めて、このような世界規模の貴重な国際大会に公式広報インターンシップ生として、参加させていただきました。

「全国の中高生に京都の大学生活の魅力を発信する」という活動の主軸は変わることなく、

たくさんの人たちの支えとご縁に感謝して、

これからも団体として成長していけるよう、がんばります!

 

(佛教大学 社会学部 卒業生 唐澤葵衣)

合わせて読んでみては?

ソーシャルメディア

ソーシャルメディアでも最新情報をゲットしよう!